7. 掲示板 |
160. ほねさん 2001年11月02日(金) 00時47分53秒 ROMの容量が2種類あるカセットは、容量が小さい方を選択すればよいのでしょうか?それにしても、同じデータを2回ROMに格納してあるのは、なんの為なんでしょうね?プロテクトの為とか聞いたことがありますが。 話は変わりますが、バッテリーバックアップのデータの吸出しがうまくいきません。 説明書の通りにやってるんですけどねぇ。 エミュでゲームを中断状態にする。→カセット読み出しウインドウを出して、「カセットからバックアップを読み取る」を選択→「自動吸出し開始」ボタンを押す。→エミュでゲームを再開する。 ちなみにタイトルはドラクエ4です。 159. 苦楽まにあさん 2001年11月01日(木) 11時04分21秒 1024のやつは2回繰り返してるだけだと思う バイナリ見ると 158. 苦楽まにあさん 2001年11月01日(木) 10時52分48秒 ドラクエ4たしか512Kが正式の方だったはず. <たぶん 157. ほねさん 2001年11月01日(木) 00時33分42秒 バージョン違いですか。 結局どっちを選んだらいいんでしょう? ドラクエ4なんか、容量が512kのやつと、 1024kのやつがあって、こんなにも違うのか?と 思っているんですが。 156. 苦楽まにあさん 2001年10月31日(水) 17時07分21秒 一応回路図<謎 http://dev.fam.cx/nop90/SUIDASI.png 155. 苦楽まにあさん 2001年10月31日(水) 15時43分11秒 ブチャまげて<壊して 3代目なんすけど...<吸出し機<核 1代目 ーコ−ヒ撒かして壊す 2代目 ベットから落ちてバリッと<汗 計 15000円成り<謎 アンマリ使わないのでジャンク兼道具箱の中に封印してます。 イーアルカンフ−とかバ−ジョン違いのソフトがあるやつは 自動判定が出来ない場合があるんでしょうかね<謎 154. 苦楽まにあさん 2001年10月31日(水) 12時43分27秒 おおおめでとう! 153. ほねさん 2001年10月31日(水) 01時48分15秒 ついにやりました。 今日、秋葉で74HCT245を購入、 早速シュミット入力回路を組み込んで、 やっと今吸出しに成功したところです。 みなさん、特に、245というICを紹介してくださった 苦楽まにあさん、どうもありがとうございました。 ちなみに、吸い出したタイトルは、 スーパーマリオ、イーアルカンフー、ドラクエ2です。 なぜかイーアルカンフーだけはタイトルの自動判別が出来ませんでした。こういうソフトもあるんでしょうか? それにしても、吸い出せたときの感動は、本当、大きいですね。 152. ゆうちゃんだお〜さん さん 2001年10月26日(金) 19時06分13秒 おひさ〜・・・最近パソファミのディスクの方の首を突っ込んでなかなか顔を出せませんでした(>_<)・・ごめんちょ。。 でも、大体ディスクの方は完成したので今、RAMカセットを製作してます(^^;) さて・・・回路の安定ですですよね簡単ですよ。。。 みなさんなかなか良い所ついてますよね。。。 何を使ってどう繋ぐかは皆さんの勉強の為にあえて書きません。。。 でも、それを行いどうなるかだけは説明します。。 この回路にすれば基本的にどんな電圧でまあ、あえて言うなら三端子レギュレターの為4.5Vから6Vがお勧めですね・・・ まあ、放熱板をつけるならファミコンのアダプターでも構いません・・・こんな感じで安定良くなりますのでがんばってくださいn。。。。 151. 苦楽まにあさん 2001年10月26日(金) 16時37分44秒 GOOGLEなどで検索すると規格表がでてきますと おもいますよ<英語だったりするけど 早く国会図書館を電子化しろ!<何となく 74HCT245で大丈夫です。 たぶん<オイ まあトラ技とかの雑誌もコレを使ってたりするので信用できる とおもいます。 150. ほねさん 2001年10月26日(金) 14時56分35秒 レスどうもです。 74HCT245について調べようと思って図書館に行ったら、 こういうときに限って、図書館から規格表が消えてました・・・。 規格表、買っちゃおうかな・・・、と思った瞬間でした。 14を使おうか、245を使おうか、迷っていますが、 反転しないヒステリシス入力のICってないんですかね? 14だとひとつあたり2回路使わなきゃいけないのが嫌ですよね。 149. Kiさん 2001年10月26日(金) 05時41分40秒 みなさん,おはようございます.^^ > 電源を低くすると動く理由は、電源電圧を下げるのに伴って > [引用省略失礼] > ですが、これは正しいのでしょうか? 私も全くそう思いますが,確認はしていません.苦楽まにあさん のおっしゃるとおり,HCT245を入れるなりHC14を 入れるなりして解決すれば,ほぼこれが原因だと思います. ところでHCT245は調べたところ波形整形機能がない ように見えるのですが,これで大丈夫なんですね.内部回路の バッファが電圧を増幅して波形を整形してくれるのかな…? ところで苦楽まにあさんは吸出し回路の原版で,パラレル ポートのデータ線に直列に接続されている100[ohm]の抵抗 ($$$というやつ)の役目について,なにかご存知ないですか? ちょっと気になっていまして.^^;私が調べたところ, CMOSに使われているMOS-FETは,入力インピーダンスが非常に 高いが,高周波でインピーダンスがマイナスになって(?) 異常動作するのを防ぐために数100オーム〜1Kオーム程度の 抵抗を入力に接続する…というようなことが書いてありました. もっとも,これはMOS-FETのソースフォロワの解説に書いて あったもので,(その前にいろいろつながっていると思われる) ロジックICにも当てはまるのかどうかは分かりませんが. 148. 苦楽まにあさん 2001年10月25日(木) 19時03分51秒 おっとずれてしまったけど分かりますやろ<謎 147. 苦楽まにあさん 2001年10月25日(木) 19時02分53秒 ファミコン吸出し機の回路図(PDF)読んでみたのですけど チョットミスあります. 各ICにパスコンを入れた方がよいと思います。 あとやっぱりカセット側とIC側の電圧が同じことが 吸出し機のミスなようです<謎 分離してみたら安定して吸いだせる用になったのか......<謎 あと やっぱりこのままだとやっぱり吸出し機は普及しない. と 思うので基盤を起こす予定だったけど 日本のは馬鹿たかったけど亜米利加のやつみたら ちょっと高い.五〇〇$だ.....<汗<30枚 そのうちカンパ基盤密造大戦<キット販売やりたい 大学生だからクレジットカードもナッシングだからなあ 74HC14でなく74HCT245を使ってみてください 20=VCC(プラス) 19と1<GND(マイナス あとは パソファミ吸い回路 245 プリンタ D0 2 ー 19 D0 D1 3 ー 18 以下省略 D2 4 ー 17 隣の奴と同じ D3 5 ー 16 D4 6 ー 15 D5 7 ー 14 D6 8 ー 13 D7 9 ー 12 でつないでおけばオッケイです参考になりましたか <胡散臭いHNなのでだまされたと思ってヤッテクダサイ<謎 あと VCCとGNDは適当なパスコンをかませば完全体 <意味不明 146. 吸出し、成功?さん 2001年10月23日(火) 23時46分24秒 どーも、ほねです。 やっと吸出し機が完成しました。で、早速やってみたのですが、ここの掲示板に書いてある忠告をことごとく無視して7805から電源をとるように製作したので、やはり正常に吸出し出来ませんでした。(データエラーが起こる。) しぶしぶ、電源を電池3本(4.5V)にしてやってみると、何とか吸い出すことができました。「なんとか」というのは、2度読みには引っかからないのですが、実際にゲームをエミュで走らせてみるとバグっているからです。4Vくらいにすればバグることもなく吸い出せるのかもしれませんが、電池では実現できない電圧なのでとりあえず諦めました。 電源を低くすると動く理由は、電源電圧を下げるのに伴ってしきい値が下がり、パラレルポートからの汚い信号でもしきい値をキチンとまたぐことができるようになるためだと理解したのですが、これは正しいのでしょうか? こんど、シュミットトリガの回路を追加しようと思います。・・・といっても、現段階では「74HC14を用いるらしい。」ということくらいしか分かっていないのですが。 p。s。 書き込みがなくて寂しいですねぇ・・・。 145. emustaさん 2001年10月17日(水) 20時00分43秒 ほねさん、ありがとう。 今、プライベートでインターネットに接続できる環境になっていないので、ページの更新はおろか管理もメールチェックもできない状況になってます。 そんな状態で申し訳ないですが、掲示板等有効に利用して頂けるとありがたいです。 144. ほねさん 2001年10月14日(日) 23時29分48秒 waiyuさんへ 誰も答えを書き込まないようなので、私が知っている限りのことをお教え致します。ちなみに初カキコです。私も今製作中なんで、最近書き込みの少ないこの掲示板がもっとにぎやかになるといいですね。 @10kオームは103、1kオームは102と書いてあると思います。 A「パソコンで電源供給」の意味が明確でないので良く分かりませんが、プリンタポートから取るということですよね?私はやめた方がいいと思います。プリンタポートでは安定した電源供給は受けられないでしょう。っていうか、プリンタポートって5V出てたっけ?知らない。(^^; Bレギュレータのこと?コンデンサのこと?7805はレギュレータです。5Vより少し高めの電圧を与えてやれば、安定して5Vの電圧を出力してくれます。 C電池のジャンパーとは何のことを仰っているのかわかりません。 D「プリンタコネクターの両脇に出ているモノ」っつーのは、プリンタケーブルが抜けるのを防止するアレのことですか?別に取る必要はないでしょう。 143. anfangさん 2001年10月13日(土) 23時16分05秒 お久しぶりです。 参考ホームページとしてリンクさせてもらいました。 142. カシオンさん 2001年10月13日(土) 02時56分12秒 コネクタを切った事が無いので何とも言えませんが、 ニッパーは100円SHOPで売ってる場合もありますよ。 店次第なので無い場合もありえます。 良いニッパーを買う必要は無いと思います。 コネクターを切る場合等に良いニッパーを使っても 駄目になってしまう事もありますし、勿体無いです。 カッターのこなんかが一番適してるかな。 141. waiyuさん 2001年10月11日(木) 09時05分17秒 emustaさん・・・、励ましのお言葉ありがとう・・・。 とりあえず、気が向いたら、ちょくちょくやることにしようかと思います。 今のところ分からないことを書いておきますので、できたら教えてください。 @集団抵抗で、どっちが1オームか10オームかわからなくなってしまいました〜(^^;) 同じ色で違う番号をどう区別すればいいんでしょう? Aパソコンで電気供給する場合、電源部分の作成はいらないんでしょうか? Bemustaさん作成の吸い出し機で+5Vのところで何か部品を使っていますが、あれは何ですか? C昨日書いた電池のジャンパーについてですが、吸い出し機で電池供給をする場合、 ジャンパーの処理が必要なのですか? Dプリンタコネクターの両脇に出ているモノは取らないといけませんか? 取らないといけないと思いますが・・・。 140. emustaさん 2001年10月10日(水) 21時15分07秒 waiyuさん、あきらめないで・・・ 気長に続けることをお勧めします。やっぱり、やる気が重要です。ひたすら根気があればきっと成功します。 最近全然ページ更新していなくてすみません。 あと、1ヶ月ほど更新をしません。 次回はマッパとかNESファイルのヘッダの仕組み等の記事を書くつもりです。手元に資料がありますので 吸出し関係はネタが豊富なので、まだまだやることがありますね・・。 139. waiyuさん 2001年10月10日(水) 08時56分20秒 waiyuです。 あれから、数週間経ちましたが、全く進展がありません。いや、進展していません。 それというのも、僕の根気のなさと面倒くさいことが嫌いな性格が原因です。 ニッパーがないのでヤスリでファミコンコネクタの脇を削ったり、 組み立ててはみたのですが・・・。 電源部を電池にしようと思い、昨日、地元の店で電池ボックスを 買おうとしたのですが、何やら4個のうち、1個外すときは ジャンパーする配線をしなければならないらしい・・・。ぐぬっ ニッパーを買おうと見てみたら、高級のもので5千円もするのを見て驚愕した。 両脇切るだけにこんな高いの買ってられるか〜っ!! このホームページを見て、大体どんな風にするのかイメージしてきたけど、電子工作の並の知識と技術の方が一番大切で必要となるので大変です。 こんないい加減な性格な人間は作るのをやめた方がいいのでしょうか?でも、僕にはハックロム作りたいという夢がある・・・。 嗚呼、僕は一体どうすればいいんでしょう?<(;T□T;)> ps こんなこと言って何ですが、生誕2周年おめでとうございます。 138. emustaさん 2001年09月27日(木) 19時30分11秒 管理人のemustaです。 ゆうちゃんだお〜さん、ファンタさん、フォローありがとう。 僕の場合、回路をいかにコンパクトにするかを考えて組んでいるので電池ボックス等を使用して直接電圧をとっています。 基板上で分圧すると、部品点数が多くなっちゃうんで。 アクセス数減ってきてますね・・。 やっぱり更新サボっているからかなぁ。 137. waiyuさん 2001年09月25日(火) 09時17分09秒 どうも。waiyuです。 9月23日(日)に千石電商から注文部品が届きました。後は、電線を買えば、やっと制作に取りかかれます。代金は、9千円ぐらいでした。しかし、今回初めてこのような注文したので、値段による最低注文数や部品の型などで双方とも、非常に苦労しました。千石電商さん、ご迷惑かけました!m(_ _)m ・・・また、注文する時、また迷惑かけるかもしれませんけど・・・。 ファンタさんの電池電源の薦めですが、確かにACアダプターと比べると比較的、設置が楽に見えますね。電源なしでも出来るようですが、初心者にはどっちがいいんでしょうか? 今後は、配線関係で質問すると思いますので、皆さんのご協力、よろしくお願いします。m(_ _)m 136. ファンタさん 2001年09月20日(木) 19時36分31秒 waiyuさんへ 気にしないで下さい。 ACアダプタの件ですが、emustaさんが製作して下さったPDFファイル(回路図)にも 書かれているように電源は、電池から取る事をお勧めします。 実際の話、自分がそうしているからです。自分のパソコンでは5vだと吸い出せれない様です。 この掲示板にも書かれているように、パソコンから吸出し機本体に電気(電源)が 供給されている為、電源無しで吸い出せれる事も多々あります。(ノイズの件だったかな?) 市販されているゲーム○ー○ソフト吸出し機をパソコンと繋いだ時点で スイッチランプが点くといった現象もあります。 任○堂の純正アダプタから記載させて頂きます。 寸法は外側の直径は5.5mmで内側の直径は約2.0mm(2.10mm)です。 仕様 入力:AC100V 50/60Hz 18VA 出力:DC10V 850mA 用途:おもちゃ用 外側がプラスで、内側がマイナスです。 ちなみに、φ(ファイ、機械製図ではマルと言います)は 数字の前に記入しますよ。例:φ100mm 電気製図はわからないです。 ゆうちゃんだお〜さんへ PCエンジンの貴重な情報、ありがとうございました。 m(_ _)m 早速、友人宅へマジックエンジンver0.98(DEMO)を持って行き、 PCエンジンのソフトを起動させました。 SUPER CD-ROM^2専用ソフト、ARCADE CARD専用CD-ROM^2ソフトが 無事、動作する事ができました。 近日中には登録を済ませ、今まで眠っていたソフトを甦らせたいと思います。 本当にありがとうございました。 PS:登録手続きですが、製作者がどうもフランス人のようで・・・ 「ボンジュ〜ル」しか知らない自分達には未知の世界です。 友人二人で、どうにかして登録を済ませようと思います。(^-^) ぶんさんへ お力になれなくて、申し訳ございません。(T_T) ゆうちゃんだお〜さん、ありがとうございました。 それでは、後ほど「渡る世間は鬼ばかり」がありますので、ここらへんで・・・。 追伸:自分はド素人である為、誤った情報等ありましたらご了承下さい。 また、訂正に関する書き込みも、歓迎いたしております。 皆さん、何卒よろしくお願い致します。 m(_ _)m 135. ゆうちゃんだお〜さん 2001年09月19日(水) 21時49分23秒 はい・ファンタさんにPCエンジンのCD−ROMは(アーケードカードには対応してません)やはりMagicEngine(マジックエンジン)がお奨めです(^−^)シェアウェアですが体験版などもありますので試してみればいかかでしょうか? http://www.magicengine.com/ ちなみに私は登録済みです(^−^) 134. waiyuさん 2001年09月18日(火) 09時00分18秒 どうもwaiyuです。 まずファンタさんに謝罪。9月10日に「家に帰ったら千石電商に電話する」と書いたのですが、その日、電話しませんでした。別にどうでも良いことだとは思いますが(そうでもないか?)、返答を見たとき、嘘言ってしまった・・・と罪悪感を感じ、書きました。この場を借りて、深くお詫び申しあげます。今後は文に気をつけます。m(_ _)m 話は変わりますが、前日、通販しようとしたのですが、電話じゃなく、FAXでお願いしますとなって、昨日、父にやってもらったのですが、「ACアダプターケーブルの種類」はどうするのか聞かれました。そういえば、前、地元の電子部品屋に行ったときもそういうことを聞かれたっけ・・・。 ファミコン用のアダプターの内側の大きさ(1.1Φ、2.5Φ、3Φとか。記号違うかも、分かるかな?)や電圧の種類?(♯1〜♯5)はどれにすればいいのでしょうか? 母(協力人物)は多分、ファミコンのアダプターに合う物って言えば分かるんじゃないの?と言っていますが、果たして理解してくれるかどうか・・・。どうか、協力お願いします。 p.s 「千石電商」の「千石」って「せんごく」って読むんですね。「ちせき」って読んでましたよ(^^;) あと、長文になってすいませんm(_ _)m 133. ファンタさん 2001年09月17日(月) 18時58分53秒 ゆうちゃんだお〜さんへ 凄いですね、PCエンジンですか。 友人がSUPER CD-ROM^2とか、ARCADE CARD専用CD-ROMとか 持っているのですが、肝心な本物の本体が駄目になってしまい、 ゲームしようにも出来ず、困っているようです。 良いエミュレーターがありましたら、教えてくれませんか。 宜しくお願いします。m(_ _)m emustaさんへ 東京生活、頑張ってくださいね、応援します。(^-^)/~~~ 132. ゆうちゃんだお〜さん 2001年09月17日(月) 00時05分30秒 今晩はゆうちゃんだお〜です。 ついにPCエンジンの次に今日ドリキャスの吸出しにが出来ました・・・・CDは結構無駄になりましたが・・・2日で終わりました・・・ほんと今度は何しようかな??? 131. emustaさん 2001年09月14日(金) 23時56分41秒 来月から東京で暮らすことになりました。 東京には知り合いがいないんですけど、今は時間とお金が余る程あるし 色々やってみたいなと思います。とりあえずプロ野球を見たいかな(^^) 130. Kiさん 2001年09月14日(金) 00時48分50秒 こんばんは^^. FCのカートリッジを差すコネクタは一般に売られている,「カードエッジコネクタ」と同じピッチで,2.54mmです.未確認ですが,通販で買う方は,60ピンでピッチが2.54mmのカードエッジコネクタ(メス)をくださいと言えば通じるのではないかと思います.ただし基板の厚さはFCの方が薄いため,FC本体に差した場合よりも接触不良が起こりやすいです. 129. ぶんさん 2001年09月12日(水) 00時12分15秒 いろいろと提案ありがとうございます。 ファンタさんが言われたものももう実験済みですが、結果は同じで、3Vが一番マシでした。 今、手元にジャレコ製の「フィールドコンバット」「シティコネクション」「忍者じゃじゃ丸君」「ミシシッピー殺人事件」があり、1番目と3番目が正常に吸い出せました。 ただ、これらのカセットに型番のようなものがあり、書いた順にJF-04、05、06、11となってます。 やはりミシシッピーはゆうちゃんだお〜さんがおっしゃるように対応していないのだと思います。 しかし、シティコネクションは吸い出せそうな感じも・・・。 背景の色やスコアなどの文字がすさまじいだけで、操作には問題は無いんですよ。何回も端子の掃除もしたのに・・・。(T_T) 128. ゆうちゃんだお〜さん 2001年09月11日(火) 20時49分29秒 説明します。。。ミシシッピー殺人事件」(Map#66)はこれはあくまでも66ですがバンク切り替えの関係上で吸い出せませんよ。66でも2種類は確認しましたので(^^+) それにこれは吸出しのプログラムに問題あるので手動で解析するか?プログラムを変えない限吸い出せません・・・多分シティコネクションも同じだと思います。。 127. ファンタさん 2001年09月11日(火) 20時23分00秒 emustaさんへ メール送らせて頂きましたので、そちらの方をご覧になるよう、お願いします。 ぶんさんへ ジャレ○製品では「○えろ!!プロ○球 '8X決定○」と「じゃじゃ○撃魔○」 「寺○のどすこい○相撲」を吸い出しましたが大丈夫でしたよ。 あと吸出し方法ですが電圧を4.5Vで試してみて下さい。 3.0Vでは駄目だったのが4.5VではOKという事があります。 またその逆に4.5Vでは駄目だったのが3.0VではOKという事もあります。 また、無電圧の状態で吸い出せれる事もありますので 一度、お試しになられる事をお勧めします。 それと、端子の掃除もお忘れなく!! (^-^) waiyuさんへ 昨日、自分も「千石電商」さんへ電話しました。 お店の方が「今、このファミコンコネクタ売れているんですよ」と仰っていました。 また、言葉の行き違いで、お店の方が「スーファミ用のコネクタではないんですよね」と 尋ねてきたので少し考えてみるとまた別にスーファミ用のコネクタがあるんでしょうね。 PS:電圧を6.0VにしますとソフトのICチップがかなり高い温度になります。 126. waiyuさん 2001年09月10日(月) 08時33分24秒 どうも。waiyuです。先ずに、みなさん情報の提供ありがとうございました。 昨日、電子部品を買いに行き、部品を集めてもらっていた時、構造図を見せてほしいと言われたので見せたのですが、ちんぷんかんぷんな状態でした(電子工作は中学生の時しか経験のない私にも分からないことが多すぎますが、それは制作に取りかかったときにお聞きします。その時はどうかよろしくお願いします)。 また、アダプターコネクタって何の?と聞かれ、ファミコンの後ろについているものと答えたのですが、分かってもらえませんでした。逆に質問されたのですが、こっちも説明できませんでした。見たところ多分無かったと思いますが。 長文書いてしまいました。 情報の中ではファンタさんの「電話」が有利でしょう。店員が吸い出し機のことを知っている点が良いです!家に帰ったら、電話したいと思います。今後も何かとお世話になり、迷惑をかけると思いますが皆さん、よろしくお願いします! 125. ぶんさん 2001年09月09日(日) 23時46分34秒 過去に何度か書き込みをさせてもらっている者です。 >waiyuさんへ FCのコネクタが手に入りにくいとおっしゃるのならば、マザーボードについているISAスロットのコネクタでもいけますよ。 私はジャンクのマザーボードを480円で購入して、FC(パソファミ)とSFC(ホンコン)の吸出し機のカードリッジコネクタとして使いました。 ただし、使うときに注意したいのが、ほんの数ミリ、FCのコネクタとはピッチが異なるので端子がしっかり合うように詰め物なリ何なりをつけましょう。 いろいろ吸い出せないと言う事のようですが、私も便乗で・・・。 「ミシシッピー殺人事件」(Map#66)と「シティコネクション」(カードリッジ版、Map#87?)がうまくすえません。 吸出しにうまく成功しても、完了時にPRGとCHRが毎回異なったりしてどうもだめです。 両方ともジャレコ製です。何かかかってるのでしょうか・・・。 他のジャレコ製の「フィールドコンバット」は正常なんですが・・・。 他に持っている人で試した方いませんか? (電源はマルチACアダプタで3V使用。) 便乗ですみません。 124. emustaさん 2001年09月09日(日) 23時00分00秒 ファンタさん プリンタポート周辺の100Ωは、つける理由がわからなくて、つけなくても問題がなさそうなのでつけていません。 あとはレイアウトの都合です、それだけの理由です。 >○○名人の冒険○1が吸い出せません。 >また、迷宮○○が吸い出せても、 >ゲーム進行しているうち画面がバグるといった そうなんですか?どちらもMap#3ですね。 おかしいなぁ、僕はあの回路で同じMap#3のソロモンの鍵とドラクエ1の吸出しを確認したのですが・・・ ファンタさんはこのカセット持っていませんか? >74HC299といった、ICは上から見た図ですか? >(回路図は上から見た図ですか?) そうです。回路図のピン配置は上から見た(ICのTOP側から見た)配置です。 P.S.ぜんぜん関係ありませんが今日の大河ドラマは面白いです。今BSで再放送やっています。蒙古軍は強いなぁ。 123. emustaさん 2001年09月09日(日) 22時40分01秒 ケーニヒスさん 次回更新時にリンク追加します。 waiyuさん ACアダプタ用のコネクタ(DCジャックのことかな?)は、ある程度ものが揃っている電子部品屋には一通りのサイズ置いてあると思います。スーファミのタイプも苦労せず入手できるでしょう。 KEL製のカートリッジコネクタは、千石電商でお店に置いてありかはわかりませんが置いてなくても取り寄せてもらうことができるでしょう。 そういえばホンコンを作ったときはカートリッジコネクタがなかなか入手できなくて、地元の田舎から千石電商まで出かけたこともありました。これはお店においてありました。 昔はそんなこともありました。 122. ファンタさん 2001年09月09日(日) 19時02分46秒 お久しぶりです。 ^^; emustaさんが製作して下さった吸出し機と 回路図の「にらめっこ」している日々を送っています。 再^7製作に取り掛かっている自分も プリンタ周辺に首を傾げていました。 そう、100Ωの件です。 emustaさんから頂いた吸出し機には 10kΩと1kΩしか使用されていません。 また、それが原因とは言い難いのですが ○○名人の冒険○1が吸い出せません。 また、迷宮○○が吸い出せても、 ゲーム進行しているうち画面がバグるといった 現象が起こります。アドバイスお願いします。 10本中3本は吸い出せれないようです。 電圧、端子の汚れ、PCの設定...等一通り実施しました。 PDF用の回路図、見させて頂きました。 素晴らしいの一言に尽きます。 ところで、肝心のプリンタ前の 100Ωが見つかりませんが・・・。 ACアダプタのコネクタでプラスとマイナスを 明記して頂けると幸いです。 74HC299といった、ICは上から見た図ですか? (回路図は上から見た図ですか?) VCCがプラス、GNDがマイナスですね。 それで、VCC、GNDの先端を下の方まで伸ばし、 それぞれ一つにまとめてみてはいかがですか。 回路図に使用されている記号を絵で表記すると なおいっそう、わかりやすい気がしますよ。 waiyuさんへ千石電商さんへ電話する事をお勧めします。 お店の方も「吸出し機」をご承知のようです。 「ファミコンコネクタ」と言えばわかりますよ。 121. waiyuさん 2001年09月09日(日) 14時38分20秒 はじめまして。waiyuと申します。 東北地方にある私の地元の電子部品店(古い店)に行ったのですが、全て揃いませんでした。その内の「ファミコンカートリッジ」と「ACアダプター用のコネクター」は、千積電商のホームページにはありませんでしたが、都内に売っているんでしょうか? あと、手に入れていないのは、74hc3931個、16v 100マイクロフラッドの電解コンデンサーですが、これは揃えられるでしょう。 はじめての割にまだ作成にも踏み込めないまま、こんな本文を書くことになりましたが、情報の提供をお願いします。ついでに掲示板は学校で書いています。 |