7. 掲示板 |
1920. カシオン 2006年11月21日(火) 05時54分29秒 PRG-ROMが吸えてない?…のかな?そのROM、実機で動きます? 昔、プリンターポート接続の時に、特定ソフトが吸い出し出来ないと 書いてた人が居たけど、そういう症状があるのか? でも、マッパーが違っててもPRGの最初の部分は吸える筈だから、 PRGが吸えてない時点で何か変です。接触不良? 自分の場合は接触不良さえ何とかすれば、後は回路が安定すれば ROMが正常に吸えなかった事ないんだけど…。 1919. パソファミっ子 2006年11月20日(月) 23時43分35秒 カシオンさんのやり方で「ソルバルウを8方向にコントロールして〜」と書かれているバージョンを吸い出すと以下のようになってだめです>< カメレオンUSBは使用準備中です。お待ちください パソファミ汎用ファームウエアを使用します カメレオンUSBは使用出来るようになりました USB接続の自動吸出しを開始します 00000: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 *00 01000: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 *00 02000: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 *00 03000: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 *00 04000: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 *00 05000: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 *00 06000: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 *00 07000: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 *00 ====00 00000: 25 94 FA F4 68 81 D1 B3 33 82 C0 13 F4 D8 0B AB *1E 01000: 1A 58 54 2A 13 85 B5 CB 1F 73 12 E8 7E F4 A9 83 *32 ====50 PRG ROM 読み取りが完了しました 16K CHR ROM 読み取りが完了しました 8K ALL-CRC:41E6-78AF/PRG-CRC:9782-EC45/CHR-CRC:668B-4EE6 ●汎用データベースのCRCと一致しませんでした 自動吸出しを終了します 1918. パソファミっ子 2006年11月20日(月) 23時39分39秒 正常データ登録所みたいのがあったらいいですよね ちなみに ルナーボールは以下のCRCが正常。GoodNESは間違い CRC: 0x2F55BE88 PRG-ROM: 16k, CRC: 0xCD8233EF CHR-ROM: 8k, CRC: 0x13FDAD72 1917. カシオン 2006年11月20日(月) 23時34分58秒 下にも書きましたが…以下、ループ もっと具体的に書くと、カセットROM吸出しウィンドウで、マッパー番号の横の 「ゲーム名を自動的に検出する」を「000 NoBank」に変えます。 その下のPRGサイズが「32K」、CHRサイズが「8K」になっているのを確認し 「自動吸出し開始」ボタンを押します。一応、ハードウェアの設定の「2度読み」に チェックが入ってるのを確認し、ログ画面でエラーが出ないのを確認すればOKです。 念の為、そのCRCを確認して、もう一度カセットを挿し直して吸い出しなおして 同じCRCなら確実に吸い出せてます。エミュレータで動作を確認して終了です。 パソファミの「ゲーム名を自動的に検出する」はデータベースと異なる バージョン違い等は対応出来ません。ただし、基本的にバージョン違いでも マッパーや容量が異なる事はまず無いので、マッパー番号や 容量を同じにすればバージョン違いでも自動吸出しが可能です。 上記の操作を試してみてください。 1916. パソファミ男 2006年11月20日(月) 17時45分41秒 カシオンさんどうも 私のカセットは「ソルバルウを8方向にコントロールして〜」と書かれているバージョンです。 こいつが吸えないんです。>< 1915. カシオン 2006年11月20日(月) 08時17分24秒 なるほど、そういう事でしたか。失礼しました。 今回吸ったのは「ソルバルウをコントロールして〜」ですね。 ゼビウスにもバージョン違いがあるのかな? 下にも書きましたが、ゼビウスの場合、マッパー番号を「000 NoBank」にして PRGサイズ:32K CHRサイズ:8Kに指定して吸い出せばOKです。 結構前ですが、ドラゴンクエストIIIのバージョン違い(後期の梨地のヤツ)を 直接マッパー番号等を指定して吸い出した事があります。 同じソフト(バージョン違い)でマッパーや容量が違う物は無い…と、思います。 もし、バージョンが違うなら、どちらも正規のCRCになりますね。 僕もバージョン違いは非常に気になってます。分かったら教えて下さい。 1914. パソファミ男 2006年11月19日(日) 21時49分25秒 おにゃんこタウンはエッジを掃除したらちゃんと吸えました CRC: 0x270EAED5 PRG-ROM: 32k, CRC: 0x003A1BD1 CHR-ROM: 8k, CRC: 0x0CE493B2 です。 パソファミやGoodNESのDBって結構間違っているので正常なCRCを調べています 1913. パソファミ男 2006年11月19日(日) 21時46分44秒 カシオンさんありがとうございます。 ゼビウスって裏のラベルが 「ソルバルウを8方向にコントロールして〜」と書かれているバージョンと 「ソルバルウをコントロールして〜」と書かれている2種類ありますよね。 カシオンさんが吸われたものはどちらでしょうか? 1912. カシオン 2006年11月19日(日) 11時59分39秒 とりあえず手持ちのゼビウスを最新版で吸ってみた。 普通に吸えた。ただし、USB接続。この安定性&高速性は脅威。 CRCは以下の通り… ALL-CRC:B3C3-0BEA/PRG-CRC:EEB1-6683/CHR-CRC:668B-4EE6 だが…、CRC聞いてどうするつもり?どうにも出来んと思うが。 バージョン違いの可能性もあるので「マッパー#:0 PRGサイズ:32K CHRサイズ:8K」で 吸ってみるのが良いかと。おにゃんこタウンはすぐに出て来る所に無かったから 試してない。つーか、こういうのはパソファミ作者に聞け。金払ってるんだし 吸い出しが出来るまで面倒見るって言ってるんだから。 1911. パソファミ男 2006年11月18日(土) 16時23分09秒 パソファミでファミコンのおにゃんこタウンが吸い出せません 正常に吸い出せた方CRCを教えていただけませんか? 1910. パソファミ男 2006年11月05日(日) 04時04分01秒 パソファミでファミコンのゼビウスが吸い出せません 正常に吸い出せた方CRCを教えていただけませんか? 1909. エミュステ 2006年10月28日(土) 23時17分02秒 リンク貼っておきました。頑張ってください。 1908. リンレイ 2006年10月28日(土) 13時01分11秒 初めまして。リンレイと申します。 サイト名 エミュレータ情報館 URL http://emuzyouhou.web.fc2.com/ 内容 主にエミュレータの紹介や解説をしています。 リンクは先に貼らせて頂きました。 相互リンク宜しくお願い致します。m(__)m 1907. >>1903 >>1904 >>1905 2006年10月23日(月) 08時23分53秒 http://web.archive.org/web/20040417054225/http://www.geocities.jp/pasofami77/kairo2.htm 1906. エミュステ 2006年10月22日(日) 23時31分21秒 自作したいのであれば、こーどねーむホンコンに回路図と吸い出しソフトがあります。リンクのページにて紹介しています。 1905. takahiro 2006年10月22日(日) 22時34分32秒 そうですか・・・けど、スーファミの吸出し機を作りたいのですがどうすればよろしいでしょうか?? 1904. エミュステ 2006年10月22日(日) 22時08分57秒 ファミコン吸い出しのページにあるKOIRO.PDFのことだと思いますが、この回路ではスーファミは吸い出せません。ICを一個追加する必要があるそうです。それからもちろん、スーファミ用のカセットコネクタと、その配線の追加が必要です。 その回路図は以前パソファミのページで公開されていましたが、安藤さんはもう回路図は公開されない方針のようです。 よって安藤さんに製作代行をお願いする必要があります。 (回路図が公開されなくなった今となっては製作代行というより販売ですよね。) 1903. takahiro 2006年10月22日(日) 21時52分08秒 質問です。このファミコン吸い出し機でスーファミを吸い出せますか?? 1902. ファミコン現役 2006年10月21日(土) 13時25分40秒 作動諦めました 僕のパソコンCPUがペンティアムV発売時に発売していた低性能タイプなので作動が疑わしい。 DOSの起動方法が解らない ディスクイメージの保存先指定がわからない 配線がわからないので諦めRAMアダプタを通常のディスク起動に戻した。 配線間違えたのかRAMアダプタが死んだのらしく(配線か完了直後起動チェックした為)アダプタ繋いでもバッテリーの電圧不足とエラーでて そのうえディスクのデータを破壊した。(予備のRAMアダプタに急遽交換したので他のゲームのデータの破壊は免れた。) 以上もっと詳しい配線方法が載っている回路図があれば今度は、RAMアダプタを繋ぐ端子から配線したいですが・・・端子が入手困難 1901. メトロ 2006年10月19日(木) 02時52分43秒 ファミコン現役さんへ FDSLoaderに関してですが、以下の点をご確認ください ・FDSLoaderのバージョンは最新のものを使う ・パラレルポートモードをEPPにする ・DOS窓ではなくDOS単体で起動 ・画面右上のベンチマークに注意 ・CPUの速度は500Mから1Gまでが適当 ・NTFSは相性が悪い DOS単体での起動なので、OSはあまり関係ないと思います 私の経験上をいったまでですので、動作を保証するわけではありません 1900. ルイジィ 2006年10月16日(月) 17時21分09秒 ありました。 ありがとうございました。 ひとつ思うんですがPAR3ユーティリティーなんてただでダウンロードできる場所なんてありませんよね^^; 1899. エミュステ 2006年10月14日(土) 15時01分40秒 IMPORTANT NOTES のところです。 1898. ルイジィ 2006年10月14日(土) 14時08分23秒 ありがとうございます。でもリンクをたどれって言ってもリンクだらけでどのリンクをたどればいいのか分からないんですけども(汗 1897. ラザラスTHT 2006年10月14日(土) 09時42分59秒 大事な写真がつまったハードデイスクがクラッシュしまして、落ち込んでいます。どなたかウェスタンデジタルの40GB、キャビアーをお持ちのかたはいませんか。新品で保障品の品物と交換します。 1896. エミュステ 2006年10月13日(金) 23時21分09秒 ええ、n64hackはNT系では動かないとReadmeに書いてあるそうです。(と過去ログに書いてありました) それと、n64gameshark_pro_v3_3.zip は、 過去レスに載っているページはすでにだめ ではないです。 http://www.goldeneyeforever.com/goldeneye_gameshark_codes.php "GoldenEye Gameshark Codes" というページの "Gameshark Codes" からリンクをたどっていくと、ありますよ。 1895. ルイジィ 2006年10月13日(金) 16時18分33秒 n64gameshark_pro_v3_3.zipでもいいです。 過去レスに載っているページはすでにだめです。 1894. ルイジィ 2006年10月13日(金) 16時05分50秒 ありがとうございました。 でも「C:¥xxxxxx\xxxx\n64hack.exeは有効なWin32アプリケーションではありません。」と出てきて使えません… 1893. エミュステ 2006年10月11日(水) 01時57分12秒 そういえば、WindowsVista(評価版ですが)のフロッピーディスクのフォーマットのところに、 「MS-DOSの起動ディスク作成」って残っていますね。 VistaになってもDOSからFDSLoaderは使えそうですね。 といっても、そもそも最近のPCはほとんど、パラレルポート搭載していないでしょうが・・ 昔、ササBさん、孝之介さんが紹介してくれていた、EPP対応のPCMCIA-パラレルって結局どうなんだろ?今度試してみよっかな。 1892. エミュステ 2006年10月10日(火) 23時41分58秒 ファミコン現役さん 過去ログの780あたりの孝乃介さんの説明を参考にされてみてはいかがでしょう。 1891. エミュステ 2006年10月10日(火) 23時02分56秒 n64hack.exe ここからダウンロードできました。 http://web.archive.org/web/20011213220101/http://www.interact-acc.com/download.asp 1890. ファミコン現役 2006年10月09日(月) 21時07分13秒 Famicom Disk System Loaderのカロがこちらのページで載っていたので単品で売られていたRAMアダプタを購入しパソコンから起動できる方を配線しました。 起動するゲームは、スーパーマリオ2 (昔偶然ネットで入手したでも現在ソフトを買ったので安心てパソコンで遊べます)で配線も間違っていないはずでファミコン本体は読み込み待機で止まりパソコン側はソフトが起動できない状態 やはりパラレルポートの相性でしょうか?一様DOS窓でも動くと聞いたのですが OSはMEなんですがね まさかPC98専用ではないですよね 起動方法を詳しく教えてください。 1889. ルイジィ 2006年10月09日(月) 18時18分47秒 n64hack.exe これは今どこで手に入りますか? 過去のレスを見てそこにいったんですがだめでした。。。 どこかにありますか? 1888. エミュステ 2006年10月03日(火) 09時05分23秒 ファミコン現役さん 情報どうもありがとうございます。 話が変わりますが、こーどねーむホンコンの(今の)管理人さんが本格的に事業をやるみたい。若いのによくやるねぇ・・ http://asiado.shop-pro.jp/ 1887. ファミコン現役 2006年09月30日(土) 19時52分20秒 マルチタップの回路をネットで検索し解読に成功しましたので自分で文章から 回路図にしてみました。 以前よく似た質問があったので僕のHPの回路図ページを紹介しますね http://www16.ocn.ne.jp/~nes-snes/fctappu.html 1886. 未来 2006年09月13日(水) 19時33分48秒 ちょっと気になったので書きます。 ゲームギアでマークVやマスタシステムは動作します。 基本的にシステムは同じですから、それに海外ではギアコンバータと言うものがあってマスタシステムUをゲームギアで動かすものがあります。 ちなみにゲームギアをテレビにうつすに下に書いてある通りマスターシステムでは無理ですがRGBを取り出す方法が発見されてますのでそれをテレビにうつし出すコンバータとRGB回路を作れば可能です。 1885. ファミコン現役 2006年09月13日(水) 17時56分20秒 あら逆は無理と簡単に言うとアドバンスでファミコンゲームを起動させたら画面表示が可笑しいのと同じですね。 金と時間を無駄に使うのを防げました。 情報有難うです 1884. Nobody 2006年09月13日(水) 12時59分52秒 ファミコン現役さんどもっす その記事ゲーラボだかバッ活で見たなぁ〜 たしかSMSでGGはうまくいかなかったと報告されていたような・・・ パレットの問題とかで正常表示されないとかだったと記憶してます。 1883. ファミコン現役 2006年09月12日(火) 18時30分27秒 いきなりですが質問します。 昔ゲームギアでマスターシステム系の旧セガハードのソフトを起動させる自作変換機の写真をネットで見た記憶があります。 その回路を流用してマスターシステム(メガドラ)でゲームギアが起動できないか実験したいと思っています。 どなたでも結構です。ゲームギアでマスターシステム系カセットを接続する回路を教えてください。 1882. エミュステ 2006年09月12日(火) 01時34分29秒 PBさん CRCについて、ここの過去ログ (No.626あたり) に載っていましたよ FYI. 1881. エミュステ 2006年09月10日(日) 18時26分27秒 Hi, Mr.Joon. Thank you. But, this site is written in only Japanese words... Can you read Japanese? |