7. 掲示板 |
920. エミュステさん 2002年06月11日(火) 00時00分03秒 ぶんさん 僕の方ではRAMアダプタをマッパ0で吸い出しても、2度読みでNGになったりはしないので、 やっぱり、ぶんさんの回路は不安定になっている可能性はあると思います。 919. うっちゃんさん 2002年06月10日(月) 22時05分38秒 >>913 どうやったら苦労するんでしょうか・・・。 関係ないですが、現在うちのHPの掲示板が逝ってます・・・。システムの故障だそうですが、最悪の場合、総入れ替えだそうです・・・。 918. 苦楽まにあさん 2002年06月10日(月) 21時58分28秒 >こーどねーむホンコン 閉鎖したそうですよ。 今は、 http://www7.ocn.ne.jp/~u-sat/ さんのサイトに転載されてますね。 >もうちょとで 1000書き込みですね。頑張れ-。 917. ゆうちゃんだお〜さん 2002年06月10日(月) 19時56分18秒 ぶんさん、ミシシッピー殺人事件は問題なく動きましたよ・・まあ、考えられるのは・・パスコンは付いてますか?・・あとは電圧が安定しないためだと思われますのでシュミットトリガつけたほうが良いかと思います。。 916. エミュステさん 2002年06月10日(月) 12時19分58秒 匿名プロキシ経由でのアクセスを不可にしていなかったのでスカスカでしたね。すみません。 今晩対応しておきます。 別にキモくないじゃないっすか。 僕は、ゆうちゃんだお〜さんの記事は、いつもほほえましく読ませてもらっています。 有益な情報を投稿してくださっているんだし、もっと人を尊重するべきですよ。 >ホンコンのページ、リンクしといてほしい。俺も探すのにかなり苦労した。 Googleとかで「こーどねーむホンコン」と検索すれば1発で出るけど・・? 915. -さん 2002年06月10日(月) 08時56分36秒 削除 914. ぶんさん 2002年06月10日(月) 01時39分54秒 >ゆうちゃんだお〜さん ミシシッピー殺人事件、私も書かれたようにやってみたんですが、タイトルや船室内は正常なのですが船の部屋の外(廊下)の背景がずれて表示されてしまいます。ゆうちゃんだお〜さんのところではちゃんと表示されていますでしょうか? また、前々から悩んでいたシティコネクション、同じやり方で出来るかなと思ったんですが、やっぱりマッパーが違うだけあって駄目でした。 あと、ディスクシステムのdisksys.romを作ろうとRAMアダプタをさしてやってみたんですがどうしても2度読みでエラー頻発します。 やっぱりシュミットトリガつけたほうがいいのでしょうか。 それともコネクタにISAスロット使ったからがまずいのか? 913. -さん 2002年06月10日(月) 01時33分37秒 削除 912. ゆうちゃんだお〜さん 2002年06月10日(月) 01時15分57秒 ドラゴンバスターも追加して下さいd(^-^)ネ! 911. エミュステさん 2002年06月10日(月) 00時55分17秒 僕は次は FDS Loader に進もうと思っていますがオプティマイズのGBAブートケーブルにも興味がありますね。カセットなしプレイとか、PocketNESのスリープ機能とか、すごく実用的でおもしろそうですね。 それにしても、今日はサッカーで日本は勝ったけど、ボクシングのタイソン、負けましたね・・ 910. エミュステさん 2002年06月10日(月) 00時44分32秒 ゆうちゃんだお〜さん ありがとうございます。僕の方でもこの方法で、ゲゲゲの鬼太郎2と十王剣の謎を吸い出してみて、無事に吸い出せたことを確認しました。 あと早速、吸い出し確認リストに追加しました。 909. スネークさん 2002年06月10日(月) 00時15分46秒 > ともさん ソフトの保存状態によって、吸出せたり吸い出せなかったりします。 私も先日完成させ、所持ソフトを片っ端から吸出ししてみましたが、 端子部の汚れがひどい物は無理のようです。 綿棒でゴシゴシとクリーニングするか、半挿しで試されてはいかが でしょうか? 908. Hさん 2002年06月10日(月) 00時11分36秒 ありがとうございます。助かりました。 907. ササBさん 2002年06月09日(日) 23時01分34秒 >Hさん ホンコンのページはうっちゃんさんが引き継がれましたよ。 http://www7.ocn.ne.jp/~u-sat/ 906. ゆうちゃんだお〜さん 2002年06月09日(日) 22時08分12秒 Hさん ホンコンのページはかなり前に閉鎖しました。 ともさん...たぶん配線ミスですね。もう一度配線見なおして見たらどうですか? 905. ともさん 2002年06月09日(日) 21時55分20秒 はじめまして。はじめてROM吸い出しに挑戦したのですが、「PRG内容が無効です」と言う文字が出てきてすい出せません。どうすればよいかおしえてください。 904. Hさん 2002年06月09日(日) 20時39分36秒 こーどねーむホンコンのページが表示できないのですが誰か知りませんか? 903. ゆうちゃんだお〜さん 2002年06月09日(日) 20時20分33秒 最近はN64の吸い出しを始めました♪ d(⌒o⌒)b♪ ねこかぶさんのところを見て頑張ったら見事にスーパーマリオ64が吸い出せました・・ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ! それに調子こいて・・便利なランチャーまで作ってしまいました。 まあ・・これに掛かった金額は1万5千円です・・ちょっと高かった気もしますね。δ(⌒〜⌒ι)とほほ... 902. ゆうちゃんだお〜さん 2002年06月09日(日) 20時07分31秒 3本はこう吸い出しました。 ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 十王剣の謎 マッパー89で吸い出して70に変更 ミシシッピー殺人事件 マッパー70で吸い出して66に変更 これで吸い出せます。o(^o^)o 901. KNさん 2002年06月08日(土) 09時31分13秒 マッキイさん、レスありがとうございます。 とりあえず頑張ってみようと思います。 900. エミュステさん 2002年06月08日(土) 00時13分00秒 ありがとうございます。 下の3つは、パソファミの自動吸い出しでは正常に吸い出せないと思うんですが、 どうやって吸い出したか、教えていただけませんか。 899. ゆうちゃんさん 2002年06月07日(金) 23時03分44秒 以下の3本は無事吸い出せました♪ d(⌒o⌒)b♪ ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 十王剣の謎 ミシシッピー殺人事件 898. ぶたさん 2002年06月05日(水) 20時15分19秒 始めましてぶたです。 まだ中学生で電気工作教室にちょっと行ってただけで わからない事がたくさんありますがよろしくお願いします。 897. ぶんさん 2002年06月05日(水) 01時45分31秒 >Tさん 情報ありがとうございます。 やっぱりPC接続用だったんですね。でも、これだけの為に古いPCを買ってくるって言うのもなんだかあれですからね・・・。 どうにかしてWINDOWSPCにつなげても、今いろいろやっておられるようにタイミング調整とか難しいんでしょうね・・・。 どうもありがとうございました。 896. Tさん 2002年06月04日(火) 21時30分31秒 >是非、その”8bit I/O recovery付き P4マシン” あ、メインマシンはISAバス無いので(ISAのあるP4用マザー ってあるのでしょうか?)8bit〜の設定項目は無いです。 なので、wait処理が必要かと思っています。 ちなみにISAのあるP3系マザーならオークションで 2-3000円ぐらいで買えますよ。 私はSB AWE64の為だけにISA付きマザーを長く使っていました。 書き込みの方は初期型ディスクシステムを持ってないので 私が試すのはかなり先のことになると思います。 (直接転送の方が遥かに利便性が高いので自分には不要ですし) それにしても凄いツールですね。 もっともっと有名になってもらいたいですねー。 895. Sさん 2002年06月04日(火) 00時55分22秒 >あと書き込みのみうまくいかないのは多分出力が小さいから だと思います。 重ね重ねですいませんが、こちらの結果も是非お聞かせ下さい。 調整の際の参考にしたいと思っておりますので。 894. Forever6502さん 2002年06月03日(月) 23時58分59秒 私も期待しています。 うちはMMX233とセレロン533のマザーでやはりウェイトは7で丁度中心にくるようでした。 書き戻した後、実機で起動しても特定のエラーがでるので調べたら ERR.22 ディスクヘッダブロック識別番号#$01が読み取れない というエラーのようでした。 ディスクを2,3回シークしてこれがでます。 ご参考までに。 893. 孝之介さん 2002年06月03日(月) 22時42分25秒 それは良いマザーボードをお持ちですね。 書き込みが出来ずに困っている人は結構いるみたいなので、ぜひいろいろとやってみて、成功結果を教えてください。 私も期待させていただきます。 892. Sさん 2002年06月03日(月) 22時05分32秒 >プログラムを見るとwaitを入れるようにするのは簡単のようなので今度やってみようと思います(メインマシンはP4マシンなので) それは、期待大で寸ね。 是非、 その”8bit I/O recovery付き P4マシン” での成功結果をお聞かせ下さい。 期待してます。 891. Tさん 2002年06月03日(月) 21時44分20秒 ファミーについては過去にもこちらで書きましが、 少なくともPC8801とMZ2500用には接続ケーブルやソフトが 発売されていました。それでFDのソフトを転送できます。 (FDソフトやmapper0のカセットをFD化して転送して 改造するのが主な用途だったと思います) そのときに後部の拡張コネクタを使います。 たぶんPC9801用も発売されていたと予想されますが 私は見たことがないです。 内部を見たところほとんどROMのバスをそのまま出して いるだけなので、あまり面白いことはできないと思います。 ジャンパは回路を追えば判りそうでしたが実が少なそう なので^^;止めました。 拡張コネクタにスルーするんじゃないかと思うのですが。。。 XPでのI/O出力ではC++/Delphiの他にJavaでも使える TetaPCHWが個人的には好きです。 http://www.geocities.com/tetasoft/ 他にもtinyportとか検索すれば色々とありますよ 890. Tさん 2002年06月03日(月) 21時33分31秒 久々に覗かせて頂いたら凄いツールが紹介されていますね。 孝之介さんは8bit I/O recoveryは最近のマザーには無いと書いていますが、うちのセカンドマシン(セレ1GHz)、 サードマシン(P3-600MHz)ともにこの設定項目はありますよ。もともとISAバスの拡張ボードのための項目なのでISA バスのあるマザーならほとんどの場合あるはずです。 (作者もアスロン1800+のマザーで使えているようですし) で、1bus clockごとに設定できるはずですが、うちでは どちらのマシンでも7bus clockに設定することで目盛りが ちょうど良い位置に来るようになりました。 プログラムを見るとwaitを入れるようにするのは簡単のようなので今度やってみようと思います(メインマシンはP4マシンなので) あと書き込みのみうまくいかないのは多分出力が小さいから だと思います。「音」で聞いてみてオリジナルよりも音が 小さかったりしませんか?(逆かもしれませんが) 889. ぶんさん 2002年06月03日(月) 03時19分06秒 >孝之介さん PC接続に拡張RAM端子ですか。 ちょっと気になるところですね。 さっき分解してみたところ、基板上にジャンパピンがありました。これも気になります。 実は2台あるので1台いろいろいじくってみようかと思います。 壊しちゃったら勿体無いけど。 開けてみてわかったんですが、ファミーの中身って、自分でも作れそうな気がするんですが・・・。(笑) >スネークさん 「さん」は投稿時に勝手に1つつくので「ぶん」でいいです。 お察しの通り、Y!オークションで手に入れましたが、新品とは書いていませんでした。かなり状態はよかったですが使った形跡が多々あります。 ファミーを買ったときについてきたROM→QD(256k+64k)と言うディスクでカセットからQDに落としているんですが、A面B面に分けて落とすなんて技術的に出来そうですか? トンカチエディタもついてきたのでこれでいじくるとか。 あ、以前、パソファミにて「シティコネクション」が落とせないと書きましたが、QDに落とす事が出来たのでQD経由で出来るか、今後ここを参考にさせてもらってやってみようと思います。 今日、DISKTAKOケーブルを作る為に圧着式フラットケーブルコネクタ(?)を買いにアキバへ行きましたが西川電子がしまっていました。行けるのが日曜ぐらいなので、あそこ以外でどこかあればいいのですが・・・。アキバ結構探したんですがやはり無くて・・・。 888. スネークさん 2002年06月03日(月) 02時03分37秒 > ぶんさん 失礼しました、ぶんさんさんでした(汗 887. スネークさん 2002年06月03日(月) 02時02分52秒 > ぶんさん > 創世機ファミー ひょっとして、Y!オークションで「新品未開封品」を購入 されましたか?先日「RAM カセット」のキーワードで検索して いたら引っ掛かりました。 あまり関係ない話で申し訳ありません。 886. 孝之介さん 2002年06月02日(日) 22時48分36秒 創世機ファミーの説明書は、驚くほど何も書かれていません。 現在、吸い出しが出来ているのであれば、それ以上の情報はまったく載っていないと思って間違い有りません。 ディップスイッチについては、デフォルトですべてONだと言うこと、コネクターはパソコンや拡張RAMがつけられる可能性があったということ意外は載っていません。 たぶんファミーの開発者以外は、誰も使ったこと無いでしょうねえ、、、 885. ぶんさん 2002年06月02日(日) 21時33分06秒 最近、創世機ファミーを手に入れたのですが、説明書が無いためによく分からないものが2つあります。 一つは前面にあるLED隣の4つのスイッチ(デフォルトだとすべてON)、もうひとつは後方にあるコネクタです。 これらがどういう作用をするかご存知の方、どなたかいらっしゃらないでしょうか?一応吸い出し等は今の状態で出来ていますが、気になってしまいました。特に後方のコネクタにPCでもつなげられるのではないかと思ったりしてしまって・・・。 ご存知の方よろしくお願いします。 884. マッキイさん 2002年06月02日(日) 20時16分29秒 KNさん> 経験の乏しい私がアドバイスするのも僭越ですが、それだけそろえておられるなら、後は行動あるのみ!ではないでしょうか?回路図の読み方は、経験によるところも大きいと思いますが、お持ちの電子工作の本や、あとはネットでも電子工作に関するホームページがいろいろありますので、それらを参考に少しずつ勉強していくことだと思います。 全く電子工作の経験がないようだと、いきなり吸い出し機の製作はかなり骨かもしれませんが、不可能ではないと思います。回路図のリンク先と「この部分がわからない」というところを教えてもらえれば、この掲示板で皆さん親切に答えてくださると思います。 883. Kiさん 2002年06月02日(日) 17時50分01秒 >porttalk 882 匿名さんのおっしゃるとおりです.porttalkで提供されるinp(),outp() を使うのがよいと思います.私の878の投稿は忘れてください>マッキイさん. 失礼致しました. 882. Anonymous 2002年06月02日(日) 17時11分02秒 881. マッキイさん へ >プログラム開発環境は BorlandC5.5(フリーウェア)・・・ タダ版は 使っていないのですが、機能的には製品版と同等とありますので DPMIサーバ、DOSエクステンダ等の知識は不要かと思います。 BorlandC5.5(フリーウェア)の元になっている製品版(BCB-4/5など)では、既に16Bitコードを 吐く機能自体が無くなっていますので、お使いのコンパイラ出力も32Bitコードのみだと思います。 (逆に、現状では16Bitコードが吐けるコンパイラを探すほうが むしろ難しいと思います。) また、NESーROMの吸い上げでは時間制約が有りませんので、素のDOSである必要性はありません。 DOS窓で十分です。 881. マッキイさん 2002年06月02日(日) 13時46分31秒 再びありがとうございます。「十分な知識」ではないんです。いろんなところを読んで「NT系OSではポートを直接操作できない」ことをおぼろげにわかってる程度です。 実はプログラム開発環境は、BorlandC5.5(フリーウェア)とCPad(支払義務のないシェアウェア)という超貧乏環境で、GUIプログラミングも詳しくないので、作ってるのはDOS環境と変わらないラインコマンド形式のプログラムなんですけどね(失笑) porttalkで定義しているinp,outpを使えば、xpのコマンドプロンプトからでもポートをコントロールできることは確認しています。 DPMIサーバ、DOSエクステンダ、うーんわかりません(笑) |