7. 掲示板 |
760. 孝之介さん 2002年05月06日(月) 00時44分46秒 その音こそがデータそのものです。 ディスクドライブコネクターの「WRITE DATA」(5番ピン)や「READ DATA」(9番ピン)端子にイヤホンをつないで、データ確認して何とかうまく書き込めるよう調整中です。 でも、あのソフト、設定ヶ所無いんですよね。 おまけに英語だから問い合わせできないし、、、 お勧めは「スマッシュピンポン」です。 まあ、調整用に聞いてみてください。 759. エミュステさん 2002年05月06日(月) 00時24分30秒 そういえば、トンカチエディタを起動したときにバリバリッていうのって・・ こういうものなんでしょうかねぇ・・。 758. エミュステさん 2002年05月06日(月) 00時10分40秒 そうですかあ、有難うございます。 64用のPARって、ゲームスアークで取り扱わなくなっちゃったのかなあ? あと、PARで64を吸い出す方法は、去年のいつかのゲームラボに載っていて立ち読みしたような覚えがあったんですが、あまりよく覚えていないのでページには載せないでいました。 ちなみに僕は、64は吸い出せる環境も、カセットも持っているんだけど、PCのスペックが64エミュできないので(笑)、64の吸い出しはイマイチやる気が出ないんですよね。 757. エミュステさん 2002年05月05日(日) 23時31分37秒 Disktakoの吸い出しは、すべての準備が整ったのですが 吸い出しに失敗してしまいました。 何度やってもTimeOutになってしまいます。PCの方で全然認識してくれていないような感じがします。 今回使ったのはVAIOノートFXで、EPPの設定ができないし、FAリンカーなども認識できなかったものです。(ちなみに、パソファミの回路は電源を3Vにしたりシュミットトリガをつけたものは認識していました。そのままはだめ) こんな感じなので、FALinkerは実家のAileNXで使っていました。 とりあえずPCをかえて再チャレンジしようと思います。 756. 孝之介さん 2002年05月05日(日) 23時30分40秒 話は全然変わりますが、64の吸い出しはゲームシャークでなくてもPAR3で良かったんですね。 ゲームラボに載ってた方のホームページで知りました。 ところで、入手困難だと書かれている、「n64hack.exe」はここにあります。 http://web1.archive.org/web/20011004221856/http://www.interact-acc.com/download.asp 一度インターネットに発表した物は、過去は消すことが出来ませんから。 ちょっと怖いですね。 755. 孝之介さん 2002年05月04日(土) 19時56分36秒 その「Famicom Disk System Loader」について、解ったところまで報告しておきます。 まず、回路は2種類、ひとつはパソコンのパラレルポートとディスクシステム付属のRAMアダプターの入出力をストレート結線し、FDS形式のゲームファイルを転送し、ファミコンで直接ゲーム出来るようにする物です。 つまりディスクドライブの変わりに、パソコンからゲームプログラムを送り出すわけですね。 もうひとつは、パソコンのパラレルポートとディスクドライブの入出力コネクターを直接ストレート結線し、FDS形式のファイルのディスクへの書きこみ、あるいはディスクからの吸い出しが出来ると言う物です。 ソフトは1種類だけで、MS−DOSの英語版で動作します。 と、今のところはここまでです。 配線考えて、ぼつぼつ実行してみます。 では。 754. Norixさん 2002年05月04日(土) 14時16分07秒 ドキュメントを良く読んでみたんですが…ディスクドライブをPCでエミュレーションさせるもののようですね^^; 吸出しではなくハードウェアエミュレーションみたいです…。失礼しました。 753. エミュステさん 2002年05月04日(土) 01時54分36秒 有難うございます。 では今度、そこ行ってみます。 僕も学生時代とかは秋葉原に行ってみたいと思ったものですけど 今となっては、買い物とか用事がないとあまり行かないですね 銀座にはよく出没します。YAMAHAとかソニービルとか。 752. エミュステさん 2002年05月04日(土) 01時41分41秒 とりあえず孝之介さんに教えてもらった方法でDisktakoのケーブルができましたが、 トンカチの使い方に慣れていないため、トンカチが逝ってしまいました。 やっぱバックアップは重要だなあ・・ トンカチのバックアップの方法は、以前、ゆうちゃんだお〜さんに教えてもらったけど、イマイチわかっていません。 ま、すぐ代わりのトンカチが届きますけどね。 でも明日からまた出かけるのでここでSTOPです。 思ったこと: ケーブルを作ること自体はわりと簡単な工作なので、1日もあればできますね。 トンカチでぽちぽち・・と入力していくのは、昔のRPGの復活の呪文を思い出しますね。 751. ゆうちゃんだお〜さん 2002年05月04日(土) 01時36分58秒 秋葉原に行ったんですが・・(^^; 仕事場が岩本町なんでいつもお昼には行ってるんです。 コネクターですが・・・ラジオデパートの横にある西川電子のヒロセパーツの専門店にありますよ。多分細身の人に聞けば解るはずですが。。。ね ちなみに私も聞きました(^^; 750. 孝之介さん 2002年05月04日(土) 01時03分50秒 おおっ!これはすごい! 早速、試してみなければ。 しかし、英語でほとんど理解できないのですが、、、 ちょっと厳しいです、、、 749. Norixさん 2002年05月04日(土) 00時44分02秒 ここ↓の4/30日付の所にFDS吸出しの話が出てました。 http://nesdev.parodius.com/ その筋では有名かもしれないBrad Taylor氏によるもので、方法論的にはToshiさんのと同じようです。 748. はとさん 2002年05月03日(金) 22時18分06秒 ひさびさに登場のはとです。相変わらず、吸出してます。 この前、回路図を見て、HC645を探してますが、大阪・日本橋は、全滅です。。。とほほ。。。HCタイプじゃないとダメですかねえ?(ASやLSタイプはあった) 今の回路でも、かなり安定してるので、245のままでもOKなんですけど、試してみたいところ・・・。 東京行ったときに買うしかないかな・・・。 747. 女ゲーマーさん 2002年05月03日(金) 21時34分15秒 こんばんわ! 秋葉原・・・いいなあ・・・いきたいなあ。 大阪の日本橋と梅田には行きましたけど、やっぱり秋葉原ですよね。 修学旅行の時に男子グループが秋葉原に行っていたのが、どれほど羨ましかったか・・・。 原宿になんて行きたくないっちゅーの。 そう言う私は北海道に住んでいます(笑) 746. エミュステさん 2002年05月03日(金) 20時50分52秒 有難うございます。 たぶんそうだと思っていたんですけど、やっぱりそうだったんですね。 ヒロセのパーツですが.. 今日秋葉原をいろいろまわったのですけど、カードコネクタ2.54ピッチのリボンケーブル圧着型のメスが見つかりませんでした。 千石電商、ヒロセテクニカル、ラジオデパートなどに行ったんですが・・ ゆうちゃんだお〜さんはどこのお店で買ったんでしょうか? #フレンズって取説付のディスクカード扱わなくなっちゃったのかなあ? 745. 孝之介さん 2002年05月03日(金) 19時35分16秒 一番端の使わないのを抜いて移動しました。 金具は11個、使うのは10個ですので、余るくらいです。 金具は軽く爪でひっかかってるだけですので、針などで爪を押さえながら引っ張れば抜けます。 744. エミュステさん 2002年05月03日(金) 15時53分00秒 今、Disktakoのケーブルを作っているところです。 以前、孝之介さんから、RAMアダプタのコネクタを、ケースを削ってDisktakoのケーブルのパーツに使っていると聞きましたが、 RAMアダプタのコネクタって、8番Pinの端子部分が(あらかじめ抜かれていて)ないようにお思います。 それで、孝之介さんに質問ですが、ここってどのようにされましたか? ゆうちゃんだお〜さんから教えてもらった、ヒロセのパーツを使う方法も試したいと思っているので 今から秋葉原へ出かけます。 では! 743. 孝之介さん 2002年05月02日(木) 21時34分20秒 良く話題にあがる、「USB−パラレル変換ケーブル」について、試しに購入してみましたので、どういうものかレポートしておきます。 http://www.doubleh.com.tw/dh-2000p.htm 各社からかなりの種類が販売されていますが、基本的にUSBに対応していないプリンターを接続する為の物です。 EPP、ECPなどのモードはおろか、双方向通信さえサポートしていない物が大半を占めているようです。 USBに接続し、ドライバを組み込むと新たなポートの選択肢が出来、たとえば今回購入した「ダブル エッチ社のDH−2000P」はPB1284−1と言うポート名が割り当てられます。 で、使い方ですがプリンターのデバイスドライバの選択肢を「LPT1」からこの「PB1284−1」に変更してデータを送ればプリントされるわけです。 ここで問題なのは、選択肢はコネクターのデバイスドライバではなく、プリンター側のデバイスドライバで対応しているという点です。 つまり、多くのプリンターや、パラレルポート接続機器にはそのような選択肢は出現せず、まったく使い物にはなりません。 もちろん、パソファミなどの吸い出し機なども、パラレルポートは「LPT1、378」(ほとんどの機器はデフォルトでこれです)に固定ですので、変更などは出来ません。 と言うわけで、変換ケーブルはまず使い物にはならず、たとえポートアドレスをなんとか変更したところで、高速の双方向通信などはまず対応していないので、意味は無いでしょう。 以上のようなことから、「USB−パラレル変換ケーブル」は購入する価値はほとんど無いと思います。 なお、プリンターもなかなかうまく作動せず、対応機種と書いてあっても動作しない、と言う方も多くおられるようです。 基本的に、USB接続系はディスクドライブや、映像関係でもそうなのですが、使い物にならないと思った方が良さそうですね。 ご参考までに。 いや〜、やっぱり買って損したな〜、、、(;_;) 742. 女ゲーマーさん 2002年05月02日(木) 21時28分45秒 みさなん、ご親切にありがとうございました!! 実家が車で6時間かかるので、今月半ばに取りに行く予定です。 そのまま捨てようかと思っていたので、本当に感謝です!! またわからないことがありましたら質問してしまうかと思いますが、よろしくご指導お願い致します。 管理人様、本当にすみません。ありがとうございます。 質問がいけなかったら注意してください。 ゆうちゃんだお〜さん、後でメールさせていただきますね。 741. エミュステさん 2002年05月02日(木) 12時46分41秒 僕はパソファミの回路が5個くらいかな? けっこう、人に譲ったりして手放してしまったので忘れてしまいました。 でも回路は作る毎に完成度が高まってきます。 次はanfangさんの回路を作りたいと思っているけど、いつになるかわからないなー。 ディスクの吸い出しに、カメレオンUSBのGBA吸出し機。 やりたいことはいろいろあるんだけど、なかなか。 740. ゆうちゃんだお〜さん 2002年05月02日(木) 12時18分25秒 最近パソファミの吸い出し機を結構作ってるのにいったい何個作ったか調べたら・・・12個、作ってたのにびっくりしました。 それからDiskTakoのケーブルも古いコネクタが4本新しいコネクタが4本、計8本も作ってたんですね。それにしてもいっぱい作ったなって関心してます。(^ー^)! 739. ゆうちゃんだお〜さん 2002年05月01日(水) 23時09分22秒 女ゲーマーさん、こんばんはV(^0^) たぶんPCで読めると思いますが・・・ 「ちなみにFDの寿命は大体5年と聞きますが保存仕方によってもっと長持ちしますよ」 あ、そういえば、スーパーファミコンはありますがマジコンをつけて確認できますが動かしたことあるんですか? それにエミュレータは基本的に簡単ですよ^^・・まあ、これって言ってただ、ファイルをドロップ&ドラックで大体動くはずですからね。・・もしよろしければ・・aidesu80@hotmail.comに連絡頂けますか・・d(^-^)ネ! 738. エミュステさん 2002年05月01日(水) 09時33分01秒 ここですね。 http://home.interlink.or.jp/~grayfox/ 737. エミュステさん 2002年05月01日(水) 08時58分45秒 SNESのコンバータツールは、鶴見氏のデジタルポジティブというCD-ROMの中に入っていた気がするなあ。 今手元にないので、確認はできませんが。 でも検索エンジンで調べた方が早そうだなあ。 あと、SNESHOUTは結構いろんな拡張子に対応していましたよね、確か。 736. 孝之介さん 2002年05月01日(水) 01時11分52秒 覇王というと、これですね。 http://www.robwebb.clara.co.uk/backup/ccl/cclspf.html 多分、拡張子はSMCではないので、コンバートとそれからフロッピーが複数に分かれてると思うので、1つのファイルにまとめなければなりませんね。 フォーマットが1.44MBに指定して記録されていれば良いのですが、、、(マジコンでは記録容量を多くしたいために独自フォーマットをしていることがよくあります) エミュレータ自体はゲームファイルを指定するだけで、たいてい動くので、難しくはありませんが、コンバートしなくてもファイル形式が対応しているエミュレータを探した方が良いかもしれません。 拡張子は、何でしたっけ? 735. 苦楽まにあさん 2002年05月01日(水) 00時49分41秒 気づいてみれば最早700まで来てますね。 非常に良いことです。<謎 >また、PCは素人よりちょっとマシな程度な私でも動かせるエ>ミュレータをご存知でしたらアドバイスいただけますか? 初心者にはSNESHOUTかな? >また、PCは素人よりちょっとマシな程度な私でも動かせるエ>ミュレータをご存知でしたらアドバイスいただけますか? GRAYFOXさんが作ったコンバ−タかければ行くはずですが HPがドコにあるか記録のかなたです<汗 734. 女ゲーマーさん 2002年05月01日(水) 00時39分37秒 こんばんわ。ゆうちゃんだお〜さん、早速ご回答ありがとうございました。 確かマジコンの名前は「覇王」だったと思います。 あの大量のFD、PCで読めるのでしょうか?? 手元にFDがないので何ともわからないのですが・・・。 また、PCは素人よりちょっとマシな程度な私でも動かせるエミュレータをご存知でしたらアドバイスいただけますか? ここのページを全部見ましたが、どれがよいのか皆目見当もつきません。 質問ばかりで申し訳ございません。 733. 孝之介さん 2002年04月30日(火) 22時51分04秒 打ち込みが終わったので早速試してみました。 ちょっとバグっぽいようですが、ちゃんとコピーできました。 ただ、ファイルをひとつずつコピーしていく方式のようで、かなり手間がかかります。 後、プロテクトにはまったく歯が立たないようです。 プロテクトって、何でしょうね?解らないから外せないのでしょうが、、、 うちで一番プロテクトのきつい「クイックハンター」を吸い出してみました。 これは、コピーすると自分自身のプログラムを書き換えてしまい、動作しなくなるタイプのプロテクトなのですが、やはり見事にプログラムが書きかえられていました。 プロテクトのかかったソフトは、ドライブ2台によるアナログコピーしか方法が無いようですね、、、 でも、これだと波形整形が出来ない、、、 何か強いコピーソフトがあっても良さそうな物だったのですが、何しろコピーソフト自身にプロテクトがかかってるありさまですからね。 これぞ、「矛盾」その物ですね。 732. エミュステさん 2002年04月30日(火) 21時54分00秒 すみません、ログがとんでしまったようです。 731のカシオンさんの記事までは復旧できましたが、 それ以降の記事は復旧できませんでした。 731. カシオンさん 2002年04月30日(火) 12時54分15秒 最強のディスクのコピーツールか・・・。 どれも非公認系のプロテクトのかかったディスクはコピー出来ないし、 似たり寄ったりなので、使いやすさで考えると「ディスクハッカー」 じゃないかなあ。バージョンが幾つかあるので後期の物がベストですね。 2台を直結してアナログコピーするのが最強かも。劣化があるけど。 けい1さんの所を見ると「子育てゴッコ」が最強っぽい事が書いて ありますね。ただ、あれは使いにくいし、分かりにくいからなあ。 あと、番外ですけど「DiskHackerPRO」ってヤツがある意味デジタル コピーでは最強かな。RAMを増設して一発コピーするので。 ま、コレもプロテクトは駄目でしたけどね(T-T) 730. ゆうちゃんだお〜さん 2002年04月30日(火) 02時40分37秒 女ゲーマーさん はい、その通り「マジコン」です。 基本的にマジコンはバックアップしてそのデータでまた、本体で遊べるのを指します。 それからバックアップしてあるゲームのフロッピーはエミュレータで遊べすし何よりCDなどに焼いていても良いと思います。 729. 女ゲーマーさん 2002年04月30日(火) 01時06分31秒 はじめまして。エミュレータに興味が出たので色々調べてたどりつきました。 「マジコン」なんですけど、私の実家に、怪しい台湾かどこかの製品で、SFCのカセットを入れるところに本体をはめ込んで、フロッピーに入っているSFCのカセットのデータを読み込んで遊ぶ、というものがありますが、それが「マジコン」なのでしょうか? かなり昔に某大手パソコンメーカー勤務のおじさんにもらったものなんですが(笑) フロッピーが数百枚単位であるので、もったいないかな、と。 何か有効な利用方法はないでしょうか? 728. 孝之介さん 2002年04月29日(月) 22時48分29秒 いろいろパソコンと接続してみたところで、結局今のところはバックアップソフトによるデジタルコピーしか、ディスクの保存方法は無いと解りましたので、(詳しい動機は省きますが、、、)(波形整形しなくちゃ、、、)ふと思い出して、バッ活のパート7の135ページに載っている、バックアップソフトを作っています。 アドレスDC00からサイズ0400でKYODAKUファイルの次のファイルに、ただただ打ち込めば良いのだそうです。 もっとも、トンカチが必要なので、トンカチ自体がバックアップソフトにも使えるような気もするのですが、、、 まあ、とりあえず出来あがったら、ディスクハッカーとどっちが強いかやってみます。 ところで、一番強いバックアップソフトって、何だったのでしょう? 727. エミュステさん 2002年04月29日(月) 22時37分42秒 メール受信しました。有難うございます。プログラムについては、試してみて感想を書きますね。 726. エミュステさん 2002年04月29日(月) 22時17分50秒 今日都内に戻ってきました。 ゆうちゃんだお〜さん、どうも有難うございます。 お店で売っているパーツを使って形のいいコネクタを作れるのは、いいですね。 僕は今日ヒロセに行ってきましたが・・。あのお店にそういう部品がおいてあったんですね。 ちょっと、今週末浜松に行ったりするので、また進みませんが・・。 話がかわりますが 連休中にバスで東海道のあたりを渡ったりして、とても気持ち良かったので、なんかムショーにファミコンの東海道五十三次がやりたくなって 今日秋葉原でカセット探したのですが見つかりませんでした。残念 こういうページいいですね。 http://www.aa.alpha-net.ne.jp/hp1035/ それから、Air-Hを買って、ついに128k使い放題になりました。これで電話代を気にすることなくインターネットに接続できるようになって、うれしいですね。 725. ゆうちゃんだお〜さん 2002年04月29日(月) 20時16分05秒 エミュステさん ついに、DiskTakoの吸い出しにはいるんですかぜひ、頑張ってくださいね。応援してますd(^-^)ネ! それから今回、新しいケーブルの画像を送りましたのでぜひ、ケーブルに参考してみてください。 あと、この画像を見ての通りこれはヒロセのカードコネクタ2.54ピッチのリボンケーブル圧着型の60ピンから削って作りました。・・・ピン数は14ピン以上であれば問題ないです。 これはお店に行って探せば簡単に見つかるものです。 最後に今回作ったプログラムの試したら教えていただけませんか? 724. エミュステさん 2002年04月28日(日) 22時19分23秒 プレステやサターンのソフトは、吸い出しは普通やらないと思いますよ。 (ゲームの画像データなどを抽出することも吸い出しというそうですが、11さんの話はこれと関係なさそうですので) プレステやサターンのエミュで遊ぶには プロアクションリプレイなどを使って本体のBIOSをあらかじめ吸い出して、 CD-ROMのソフトはPCのCD-ROMドライブに直接読ませて、実行するって感じです。 これも記事つくった方がよさそうですね。 723. 不明さん 2002年04月28日(日) 20時44分59秒 俺忘れちまった誰か教えてやってくれ。 722. 11さん 2002年04月28日(日) 20時43分55秒 はいそうです。 721. 不明さん 2002年04月28日(日) 20時43分36秒 それってプレステとかサターン機のこと? |