7. 掲示板 |
1720. Dumbo 2005年06月19日(日) 00時51分23秒 取り寄せ中ですか、是非動くと良いですね。 50オームとかあれば2個並列に繋げればそれで100オームが確保できますけど^^; 3本足−>現状ネットを見渡す限りでは正式に吸い出せるとうたっているのは パソファミのUSB吸い出し機に限られてしまいますね。 カメレオンもパソファミのホームページから直接通販で購入しなければいけないので 購入の際はご注意を。 これはパソファミが用意したCPLDの中身である電子回路(*.jed)が そもそもオプティマイズキットの状態では入っていませんので。 詳しくはカメレオンに関するページを参照してもらえれば分かってもらえると思います。 1719. mazi 2005年06月18日(土) 23時13分46秒 修正 PSPエミュー>PSPで動くエミュ でした>< 1718. mazi 2005年06月18日(土) 23時12分15秒 >Q太郎さん なんと!PSPエミュはもっと先のことかと思っていました^^; もう出てたのですねw 現在売られているv1.50はなにやら面倒そうなやり方みたいですが(汗 >Dumboさん 現在通販にて抵抗取り寄せ中です(あると思ったら無かった;; ホンコンもFC対応してきたんですねw 100Ωつけても動かなかったらホンコンもいいですねぇ ところでSFCの特殊な物(足が3本のPIN数が多いやつ)は吸い出せるのは カメレオンだけなんでしょうかねぇ^^; カメレオン高いなぁ;; 1717. - 2005年06月17日(金) 22時00分10秒 削除 1716. Q太郎 2005年06月17日(金) 10時57分38秒 >>エミュステさん ご親切にありがとうございます。 >>maziさん FCとSFCは動いてるみたいですよ。 http://www.i-mezzo.net/log/2005/05/17000015.html 私もPSP欲しいですw 1715. BIOS 2005年06月16日(木) 23時09分02秒 某サイトでは裏でパソファミの製作代行のアダプターを解析して対応しているとか。 パソファミでまだ対応できていないワンダースワンは某サイトでも出来ないとか。 1714. Dumbo 2005年06月16日(木) 22時54分37秒 はじめまして、うるとらいとさん。Dumboです。 ブログの方、次は何を吸い出されるのか毎回楽しみにしながら見ております。 それでバージョンでしたね。 言われて今思い出しました(汗)。PCEはホンコンv2.5cでOKですが FC等はv2.51でした。 ”Pittanko's Electronic Room”の”FC吸出し解説(マッパ3&66)”にある ”ホンコン2.51回路図”で確認しました。 部品を用意して週末は自分もFC吸い出しアダプタを作ってみようと思います。 1713. うるとらいと 2005年06月16日(木) 19時52分10秒 >エミュステさん、>Dumboさん はじめまして、「うるとらいと」という者です。 ホンコンの話題が出ましたので、コメントさせていただきます。 FC(ファミコン)、MD(メガドライブ)、GG(ゲームギア)の各アダプタ制作時には、 回路図(バージョン)をお間違えのないように。 1712. Dumbo 2005年06月16日(木) 08時32分44秒 是非試してみてください。 もしどうしても動かないようならホンコンのFC吸い出しもアリかと。 最近ですとメガドライブとゲームギアにも対応させたみたいですので。 それと回路設計はできません(汗 今現在はCを(C++じゃなくて)ちょこちょこやってます。 とりあえず概念さえ掴めれば後はすんなり…という感じで自分は理解できました。 覚えてしまうと便利です。 古い時代の言葉で「無ければ作れ」というのがありますけど それが実践できるようになると、例えば こんなツールあったらいいな〜と思ってググって探すよりも 作るほうが全然早かったりしますから。 今のPCはハイスペックですしスマートなコードはひとまず描けないにしても 結果が求められたら、オプティマイゼーションはその後にしています。 …なんて、C覚えたての人間がそんなことを感じてます。 学ぶ上で参考になれば(^^; 1711. mazi 2005年06月16日(木) 00時51分30秒 >Dumboさん ご返答ありがとうございます。 KAIRO.TXTの方は見ていませんでした(汗 さっそく追加してみようかと思います。 私も早く回路設計やプログラムができるよう勉強しなくては^^; PSPでファミコンやSFC動いたらいいですねぇwそうなったらPSP買うのに(ぁ 1710. Dumbo 2005年06月15日(水) 16時41分14秒 あとパソファミはXPでの吸い出しは問題なくできます。 1709. Dumbo 2005年06月15日(水) 16時38分29秒 なら自分も久しぶりに書き込みます。(一年前?) 自分も2度作って同じように悩んだ経験があります。 それで実行してみたこととしては、 KAIRO.TXTのように回路とパラレルポートの間に100オーム抵抗を挟みましたところ 無事に動作させるに至りました。 で、昔の知り合い曰く、作った回路が大きすぎてちゃんと通信が出来てないのだとか…。 確かにその人の作った回路は小さくて、100オーム抵抗も必要とせず 動作してましたので。 それとU-Satellite&Pittanko's Electronic RoomのとこのPCエンジン吸い出し機を 試してみました。完璧です。 OCTPAS97+HuGETで吸い出せないスト2ダッシュも問題なく吸えました。 ただ一つ問題なのは吸い出したイメージを保存する際、 必ず512バイトのヘッダを自動挿入してしまうこと。 これじゃあPC2Eで動作しないので(詳しくは作者であるKiさんのページを参照) コンソールでヘッダ除去ツール作りました。(涙 1708. mazi 2005年06月15日(水) 11時55分11秒 かなり久しぶりの投稿になりますが。(二年前?) V3+α版パソファミ吸出し器を作ってみたのですが、まあ案の定動きませんでした(汗 これから各配線の再チェック、または作り直しも視野に入れていますが、気になる点があります。 WinXPでパラレルポート吸出しで使用パソファミは最新のv1.5なのですが、吸出しに問題はないでしょうか? パラレルは過去ログにあったとおりBIOSで設定をかえてみました。 成功例又は知っている方いましたら助言よろしくお願いします。 ちなみにかなり昔にうっちゃんさんに吸出し器作ってもらいましたね(ぁ ここのHPにあったうっちゃんさん作・吸出し器の写真でわかりました。 結局その頃のパソファミがXP対応していなかったので使えませんでしたが、シュミットトリガ付いてなかったし(笑 1707. エルモア 2005年06月10日(金) 00時57分20秒 書き込みDISKを使うと言う点では、パソディスクと同じ原理かな? パソディスクがシェアウェアなので、注目度はがぜんこっちでしょうね。 もうひとつの方法というのも、えらい気になるなー・・・ 1706. 雫 2005年06月09日(木) 14時27分53秒 FDSLoadr書き込みに成功したみたいですね。 欠点もあるみたいですがどうやって書き込んだろう。 書き込みDISKも気になりますね 1705. 雫 2005年06月02日(木) 13時38分16秒 この人、ほんとうなのかな? FDSLoadrをメニューで立ち上がって遊べるだったら羨ましいですね http://www.geocities.jp/famicom_2005/FDSLoader/Fdsloadr_r.html 1704. エミュステ 2005年05月31日(火) 22時18分42秒 Q太郎さん、 電子工作のコトハジメにあるとおり、まずは本屋さんに行って電子工作入門の本を買うのがよいかと。 ケーニヒスさん、ホームページ拝見させていただきました。 せっかくですが、一応、うちはアングラ系と離れたところで活動していきたいと思っていますので、相互リンクはお断りさせていただきます。ごめんなさい。 1703. ケーニヒス 2005年05月26日(木) 20時12分03秒 初めまして。 『ケーニヒスWORLD』管理人のケーニヒスと申します。 もし宜しければ相互リンクさせてもらえませんでしょうか?(^^ 主にエミュレーターやTOOL等をメインに取り扱っております。 http://www.geocities.jp/kenihisu/home.htm 宜しくお願いしますm(_ _)m 1702. Q太郎 2005年05月24日(火) 18時59分42秒 >>エミュステさん、Dengerさん いろいろと親切にありがとうございます。 ではGNDとなっている部分は全部結んで電池のマイナスに繋げばいいんですよね? >>Dengerさん キットですか、今度いろいろと試してみたいと思います。 抵抗は店に抵抗の値が書いてあるのは分かるのですがそれを買って家で作ろうとすると どれがどの値なのか分からなくて困ってます…。 1701. Denger 2005年05月22日(日) 18時57分39秒 電子工作が初めてならば部品を自分で集めて作る(いわゆる自作)ものよりも、キットを買って作った方がいいと思いますよ。 GNDはグランドです。電池でいうとマイナスの部分にGNDすべてが繋がっていることを表しています。 抵抗のカラーコードは読めて損することはありませんが、店で買うときに抵抗値が表示されてますから心配する必要はありません。 覚えようと思わないと覚えれませんから。 ちなみに私は高校のときに無理やり覚えさせられたので嫌でも覚えてます(笑) 吸出し機作れるようになるまで精々頑張ってください。 1700. エミュステ 2005年05月22日(日) 14時09分31秒 Q太郎さん 過去ログの30.にGNDについて書いてありましたので、見てみてください。 1699. Q太郎 2005年05月22日(日) 11時51分54秒 おはつです。いきなりなんですが吸出し機(ラジオでもなんでも)回路にある 「GND」ってなんなんでしょうか? 吸出し機を作ろうと思っていたんですが、あまりにもハイレベルなもので↓に ある「ブレークアウトゲーム」なるものを http://www2.utl.co.jp/~uchi/pic/block.html PICライターと兼用して作っていこうと思っているのですが早速回路図を見て 「GND」というのがあり色々と調べては見たのですがさっぱり分からずで…。 PICライターの方もかなりのハイレベルで…。 まだ抵抗を読むこともできない初心者ですがどうしても自分で作ってみたい のでどなたかご指導よろしくお願いします。 1698. エルモア 2005年05月21日(土) 18時57分03秒 パソディスクユーザ登録代+アダプター 2,500円 カメレオンUSB本体 6,500円 パソファミユーザ登録代(本体購入時) 2,000円 合計で11,000円 ディスクドライブのプロテクトも確認してみては? http://members.lycos.co.uk/tomyweb/ http://www02.so-net.ne.jp/~disk/hazu.html 1697. Anonymous 2005年05月21日(土) 14時40分34秒 似た症状になった時、ディスクドライブを変更したら成功したことがありました。 古めのドライブの方がいいのかな? でも、新たにPC導入するくらいならパソディスク買った方が良いと思う… 1696. エルモア 2005年05月21日(土) 00時22分52秒 私の所持しているノートPCですが、吸出し&転送ともに問題ありません。 IBM ThinkPad i Series 1400 (2621-486) ここで仕様がわかります http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2871/list.htm 1695. 羽 2005年05月10日(火) 02時45分03秒 興味を持ってFDSLoadrに挑戦したのですが、RAM転送の時点でうまくいきません。 ソフトを立ち上げると、ピコっと音がして読もうとしていますが、「NOW LOADING・・・」で止まったままです。PCは家のものは全て駄目だったので、過去ログから、動作報告があり孝之助さんが使っているというDELL P133STを入手して使いました。 パラレルポートはEPP、95のDOS窓、F8立ち上げのDOS、何れもUSモードで立ち上げ、FDSLも2種類試しました。 最初、RAMアダプタのオスメスを見間違えて配線した時は、緑色で「READ」となっていました。(もちろん配線が違うのでピコっと音がせず、LOADINGはしませんでした) 配線しなおしてからは、上記のようにNOW LOADING・・・となりますが、そこで止まってしまいます。(「READ」とはならず、「WritableDisk DiskinDrive BatteryGood」と表示されます。また、下に青のバーが表示されます) 転送がうまくいくときは「READ」となるのでしょうか。PCが悪いのか、配線をミスっているのか・・・(何度も見直したつもりなのですが)デスクトップ機はなるべく増やしたくないので、出来たらノートで、動いている機種というのはありますでしょうか。どうにもうまくいかず困ってしまいました。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。 1694. エミュステ 2005年05月08日(日) 14時38分38秒 補足です。ゲームラボの広告に載っていたようなの、プロアクションリプレイだったかな?でできるんじゃないかな? 1693. エミュステ 2005年05月08日(日) 14時35分45秒 nextさんどうも〜、今はファミコン吸い出し樹は完成品が買える時代になりましたが、まだ自作される方もいるんですね。 フリーウェアの吸い出しソフトがあればいいんですが・・。 ポン田君さん、 PSのメモリーカードの事ですよね?以下のアドレスが参考になるかと思います。。 http://members3.tsukaeru.net/nissie/mccs/ http://mccs.u-satellite.net/ http://hp.vector.co.jp/authors/VA025251/ 1692. ポン田君 2005年05月07日(土) 18時52分30秒 初めまして。メモリーカードのデータを吸い出してパソコンに入れてデータを改造できるのですか?もしできたらやり方を教えてください。お願いします。 1691. next 2005年05月04日(水) 18時24分13秒 はじめまして。 ふとブックオフにて、”エミュレータで遊ぼう”と銘うった”ゲームラボ2001年4月号” の吸出し機自作回路からさまよって、この掲示板にたどり着きました。 結果できました。!(2作目。作成時間は20時間位) 手元にあったドラクエWの吸出しに成功です。 この掲示板に参加されている方々にお礼申し上げます。 またこれからチャレンジされる方々に初心者ながらアドバイスできたら、と思います。 気付いたことなど。 @ICのHC299→LC299で代用(店に在庫がなかったから。動作速度が遅い、らしい。) A電池がお薦め。(自分は四本の電池ボックスを使っていろいろ組み合わせました。ちなみにドラクエWは電源不要でしたが。) Bパソコンのプリンタは繋がないでおく。←当たり前? Cパスコンを付ける。(IC1個につき1個、らしいですが、HC393にしか付けていません。) D部品屋の人に何でも聞く。回路図を持って、これくださいって、いう。 初心者ほど聞きづらいですが、勇気を出して聞きましょう。問題が一瞬で氷解します。 あるお客さんに、(いかにもプロらしい)「ーーーーーーっていう回路を実現するにはどーしたらいいかね?」と聞かれてビビりました。 プロですら教えを請うのですから。 Eカセットコネクタは○ードオフよりジャンク品から部品どり。←大変。 1690. Ki 2005年04月24日(日) 07時26分12秒 PCE の ROM の先頭(ヘッダの先頭ではない)は 78, D4, D8 のいずれかの値で始まる場合が多いです。 どのカートリッジを読み出しても先頭にこれらの値が見つからないようなら 回路を疑ってみるといいかもしれません。 1689. ピ 2005年04月05日(火) 16時11分55秒 PCEのヘッダは512バイトです。 256Kbならはじめの20以外は00でなんら問題ありません。 エミュレータで全く動かないのなら吸出したものが全然違ったものということでしょう。 1688. IQQ 2005年04月05日(火) 13時14分34秒 ありがとうございます。 配線は一応全部テスタで確認しているので間違いは無いと思いますが後でもう一度確認してみます。 アンフェノールコネクタのことですが、ファミコン吸い出し器のページにある36pin<->25Pinの接続表をみているので大丈夫だと思います。 でもどうして何らかのデータは吸い出せているのにエミュレータで動かないのでしょうか? 吸い出しプログラムで最後にCompliteと出た後に表示されるHead viewなのですが、256Kを選ぶと Head view : 20 00 00 00 ・・・ と20の後に00がいくつが続くのですが00のところには本来何か違うデータが表示されるのでしょうか? よろしくお願いします。 1687. ピ 2005年04月04日(月) 21時41分47秒 配線間違いはありませんか? アンフェノールで作ってあるものなら素直にアンフェノールを使った方がいいかもしれません。 74HC14を入れるのは誤動作を防ぐためです。 パラレルポートを使うなら入れた方がいいです。 1686. IQQ 2005年04月04日(月) 17時30分22秒 はじめまして。 FC&PCE吸い出し記を作ったのですがうまく動きません。 ちなみにゲームラボは持っているので回路の間違いについては承知しております。 PCEの吸い出しなのですが、吸い出しプログラムを実行すると3段目以降が1,2段目の 繰り返しなので256kbで吸い出しているのですが、magicengine,NPCEともに動きません。 ちなみに吸い出しに使ったカードはびっくりマンワールド(Vol.2)で、パソファミさんのぺーじにあるPCE作品リストと照らし合わせているので容量は256kbで間違いありません。 あと、PCに接続するコネクタなのですが手持ちにアンフェノールのコネクタがなかったので D-sub25pinオスこねくたで作りました。ケーブルはD-Sub25pinメス-D-Sub25pinメスです。 何らかのデータは吸い出しているのですがエミュレーターで使えないのはどうしてなのでしょうか?あと、どこかのページに「一部のマザーボードのパラレルポートは74HC14を入れる必要がある」とあったのですが、どうなのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。 1685. まさやん 2005年04月02日(土) 00時37分11秒 またもや質問で申し訳無いのですが、FDSLoaderでRAMに転送する時、 転送して実行は出来ますがRAMからの書き込み(セーブ等)が出来ません。 アクセスした瞬間固まってしまいます。 テスタによるチェックでは異常は無かったので配線の製のせいではないと思うのですが。 1684. エミュステ 2005年03月27日(日) 22時36分50秒 1683は投稿者の希望により削除しました。 1683. - 2005年03月24日(木) 21時03分52秒 削除 1682. ぶん 2005年03月24日(木) 19時15分56秒 まさやんさん 説明書のコピーですか・・・。この説明書、漫画なんですよ(笑) ファミコン本体に付属していたような感じの、小さい子でもわかるようにしたと思われる漫画なんです。 ちょっとページがありまして、結構時間を割かないといけないもので・・・。 時間がかかってもいいとおっしゃるのでしたらJPGなどの画像ファイルにした状態で圧縮して後ほどメールで送りますが。 1681. まさやん 2005年03月24日(木) 08時35分25秒 ぶんさん ありがとうございます。なかなかおもしろそうな機械ですね。 ただ用途が限られすぎてますが…。 >あと、確かこの機械は返品の嵐だったとか・・・。(笑) これは納得がいく気がします。 ぶんさん、もしよろしければ説明書のスキャン画像(又はコピー)を譲ってもらえませんでしょうか。コピーの場合は諸費用は負担させていただきますので。 |