7. 掲示板 |
960. ハイブリッドさん 2002年07月02日(火) 17時36分13秒 >孝之介さん 回答ありがとうございました。 そうでした。 たしか、トンカチは自分でコピーできるんでしたよね。 ディスクシステムはノンプロテクト版なので問題ありません。 マニュアルを誤って捨ててしまったんで。 やっぱりマニュアルがないといかんなあ。 問題は子育ての方にあります。 こちらは過去にリンクの冒険をバックアップをしていて 誤って子育てのディスクに上書きしてしまいましたんで もう一枚買いに行った記憶があります。 FDSloaderはやはり自作のキット+ソフトを使う手法 なのでしょうね! あと創世機ファミーをご存知でしょうか? もうひとつ聞きたいことがあるんですが? 959. 孝之介さん 2002年07月02日(火) 17時06分10秒 トンカチエディターには、本体の説明書(オンラインマニュアル?)にも有るように、プロテクトはかかっていません。 トンカチエディター自身で、あるいは各種バックアップソフトでバックアップを取ることが可能です。 もしバックアップが取れないとしたら、ディスクシステム側のハードウエアによるプロテクトにひっかかっているのではないでしょうか? 子育てごっこはあいにく持っていないので、プロテクトについてはわかりませんが、最悪でもアナログコピーという手もありますから。 FDSLoaderで、パソコンに取り込んで、ファミコンディスクに書き込む、という方法がうまくいけば一番よいですね。 958. ハイブリッドさん 2002年07月02日(火) 16時13分13秒 初めまして、ハイブリッドといいます。 トンカチエディターについて技術情報を検索していたら 偶然ここを見つけました。 かなりハイレベルな情報がぎっしりでびっくりしています。 宜しくお願い致します。 早速ですがここの皆さんに質問があります。 トンカチエディターについてです。 10年ぐらい前にトンカチエディターを購入しました。 今ではネットをさがしても売っているところを見たことが ありません。クイックディスクとよばれる白いディスケットに 記録されているため、いつ壊れるか非常に不安です。 そこでこのディスクをなんとかバックアップをとれないかと 思っています。トンカチエディターと一緒に「子育てごっこ」 というコピーツールも購入しています。 このコピーツールは他に類を見ないくらい強力なバックアップ 機能をもっていますが、自分自身やトンカチエディターは コピーできないようにプロテクトが施されているようです。 昔、トンカチエディターでこのプロテクトを外せるような ことを聞いたことがあるのですが、なにぶん10年前のこと ですから記憶があやふやです。 どなたか知っている方、教えて頂けないでしょうか? 957. ゆうちゃんだお〜さん 2002年07月02日(火) 08時28分08秒 あのケーブルに使った使った端子の型名良く解らないんですよ。 ただ買うときにヒロセのファミコンの差し込む時に使って要る2.54ピッチの端子でケーブルをはさんでする圧着端子のタイプって買ったのでこれの型名は調べて報告しますね。。 956. 孝之介さん 2002年07月02日(火) 02時47分01秒 相変わらず、いろいろとやってみております。 パラレルI/Oカードも、従来のISAタイプもさらに種類を買いましたし、高速なPCIタイプも買ってみました。 また、PCMCIAカードのパラレルポートもいろいろと試してみました。 他にも、プリンタ切り替え機の双方向アクティブタイプも買ってみて、バッファアンプ代わりにならないかなど、いろいろと試しております。 しかしながら、完全に実際に試してみた結果とはいえ、私個人の見解ですので、うかつに発表することは避けたいと思います。 ただ、今のところでは、良質なISAタイプ(これが判断が難しいのですが、、、)をそれほど速度の速くないパソコンで使用するのが一番よいように思いました。 あくまで私の個人的な意見です、そうではないという方は私には関係ありませんので、ご自分で結果をお出しください。 そうそう、タウンズエミュレーター上で、パソファミタウンズ版、ちゃんと動きますね。 キャラクターが多くなると速度が苦しいのですが、ちゃんと音も出ますし、あんな昔にちゃんとエミュレートできてたんだなあ、と感心してしまいます。 昔は実機が386の16MHzだったので、判らなかったんですけどね。 955. ぶんさん 2002年07月02日(火) 01時59分21秒 あ、私の勘違いでしたか・・・。 でも、disktakoも作ろうかと思っているので、まあ、型番が聞ければと・・・。 私が行ったところもそこの西川電子です。通路奥のほうには真空管をたくさん扱ってる店がありました。でも、ないと言われてしまいました・・・。 ところで、前の書き込みをした後、ちょっと考えたのですが、2.54ピッチのコネクタなわけですから3.5インチHDDのオスコネクタのようなピンを内側に少し曲げてやれば端子にうまく接触するわけで、何とかなるかもしれません。 型番がわかるまではこの方法でいってみようかともいます。 ちなみに、FDSLoaderのRAMアダプタに接続するほうのコネクタは壊れたファミコンカセットの端子を削って作ろうと思います。 954. 水色さん 2002年07月02日(火) 00時45分05秒 952に書き込んだ者です。名前を入れ忘れてました。 僕も勘違いしてました。ヒロセ電気製のパーツを使うのはDisktako用のケーブルだったのですね。 Disktakoはトンカチエディターがないと無理なようなので僕はあきらめてます。 だからFDSLoaderに期待かけてます。 最近FDSLoaderの話題がなくてちょっとさびしいですね。 エミュステさんドキュメントの日本語翻訳のほうはどうですか? 孝之介さんも最近どうですか? 何かと忙しいとは思いますが、期待していますので頑張ってください。 953. エミュステさん 2002年07月01日(月) 22時59分12秒 僕はDisktakoのケーブルを作ったときは、RAMアダプタのコネクタを加工して(孝之介さんに教えてもらった方法)、作りました。 ヒロセ電気製のパーツを使う方法はまだ試していません。 西川電子に行ったことはありますが、ちょっと立ち寄った程度で、10分もいなかったので、詳しくないです。 ちなみに西川電子は、JR秋葉原駅の改札を降りて右の出口へ出て(サトームセンのある方)、中央通りに向かって歩き、横断歩道を渡ったところにあったと思います。近くにパチンコ店があったと思います。 それから、ぶんさん、FDSLoaderはRAMアダプタの拡張端子は使わないと思います。 Disktakoは拡張端子を使うので、RAMアダプタのコネクタを使う場合は、ちょっと加工しないといけないんですが、 FDSLoaderは、ディスクドライブに接続するコネクタを使うので、RAMアダプタやディスクドライブのジャンクを手に入れて、部品取りをした方が手っ取り早いと思います。 952. Anonymous 2002年07月01日(月) 11時36分28秒 エミュステさん、そして常連の皆様、はじめまして! ぶんさんの書き込みを見て、僕からもケーブルの情報お願いします。 実は明日、秋葉原に行く予定で、ヒロセのパーツも買ってこようと思っていたもので。 で過去の書き込みを見直してみたのですが、エミュステさんも探しに行って見つからなかったと話をしていましたが、その後みつかったのしょうか? て言うか、ゆうちゃんだお〜さんに聞けば間違いないですね(^^; 型番等、詳しくお願いしたいと思います。 951. ぶんさん 2002年07月01日(月) 01時16分28秒 この間、FDSLoaderのRAMアダプター拡張端子へのケーブルを作るために以前このBBSに書いてあったフレキシブルケーブル用コネクタを買いに西川電子のヒロセパーツの店に行ったのですが、そういうものは扱ってないと言われてしまいました。 ファミコンコネクタのような形の細いものだと思うのですが、型番等わかれば教えてもらえますでしょうか? 最悪の場合、ファミコンコネクタを削って作るしかないのですかね? 使いまわしできそうな部品でもいいですから教えてください。お願いします。 950. エミュステさん 2002年07月01日(月) 00時47分15秒 最近全然更新しなくてすみません。 でも、掲示板は毎日チェックしていますので。 949. Anonymous 2002年06月30日(日) 21時34分30秒 最近、書き込みが停滞してる様で一寸寂しい! 管理人さん、どっかでかけてるんですか? 948. まささん 2002年06月28日(金) 17時41分30秒 >>苦楽まにあさん レスどうもです。 14PINと7PINをつなげるように取り付けたら良い。 ということですよね アドバイスありがとうございました。 また何かつまずく事がありましたらよろしくおねがいします。 947. 苦楽まにあさん 2002年06月28日(金) 15時58分19秒 >ICにはパスコンを取り付けたほうがいいと言われたのですが、 >取り付け方がイマイチわかりません。 ICのVCCとGNDの間に付けましょう。 具体的に言うと393の場合は14PINと7PINの間です。 946. まささん 2002年06月28日(金) 10時00分55秒 質問があります。 ICにはパスコンを取り付けたほうがいいと言われたのですが、 取り付け方がイマイチわかりません。 例えば、パソファミの74HC393にパスコンを取り付ける場合は どのようにしたらいいのでしょうか。 ご指導よろしくおねがいします。 945. うっちゃんさん 2002年06月27日(木) 21時33分37秒 >>944 早速の回答、ありがとうございました。 944. ゆうちゃんだお〜さん 2002年06月27日(木) 21時30分10秒 STROBE端子に74HC14は回路上つけなくても問題なですね。 これも<100オーム抵抗は別に要らないんですか?>要らないですね。 943. うっちゃんさん 2002年06月27日(木) 20時55分45秒 パソファミの回路のSTROBE端子に74HC14つけたほうが良くないですか? あと、100オーム抵抗は別に要らないんですか? 942. エミュステさん 2002年06月25日(火) 21時24分20秒 PocketNES v8がでてますが、対応マッパの追加はないみたいですね。 941. ゆうちゃんだお〜さん 2002年06月19日(水) 22時29分45秒 エミュステさん 有難うございます これで誰でも吸い出せるようになりますね。 あと。例のPCEの吸い出し機はMagicEngine(WIN)のシェアウェアでしか動きません。。(;´д`)トホホ 940. エミュステさん 2002年06月19日(水) 00時29分38秒 ドラバスの特殊な吸い出し方法についてですが、ちょっと長いので、エクセルには掲示板の記事No.を入れておきました。 939. エミュステさん 2002年06月18日(火) 22時24分31秒 さらに制限を厳しくする準備はできていますが、それやると重くなります。 とりあえず様子を見ています。 匿名プロキシのリストは、せっかくですが、ネット調べればみつけられるので、送ってくださらなくても大丈夫です。 プロキシの話題は、もうこれくらいにしましょう。 938. うっちゃんさん 2002年06月18日(火) 18時51分03秒 >>エミュステさん よろしければ、匿名プロキシのリストお送りしましょうか? 937. うっちゃんさん 2002年06月18日(火) 18時49分14秒 まだ串でも書き込めますね。 936. ゆうちゃんだお〜さん 2002年06月18日(火) 02時21分07秒 あと・・使い方についてはこんな感じです♪ d(⌒o⌒)b♪ ========================================================================== PC-ENGINE TOOL(完成版) (PCエンジン吸い出しプログラム) 2002/06/16 ========================================================================== 【ソフト紹介】 このソフトはNECホームエレクトロニクスから販売されていた PCエンジンと言う家庭用ゲーム機のHuカードをパソコンを使って、 吸い出して各エミュレータで遊べるようにするソフトです。 【Huget(ノーマル版)の使い方】 1、[Huget(ノーマル版)]ボタンを押してプログラムを起動します。 2、1024Kバイト分のデータが読み出されます。 3 【吸い出し内容】を参照にHuCARDの容量がいくつなのかマニュアルで決定してください。 4、容量を決定するとC:\Program Files\Pc-EngineToolに「CARD.PCE」と言う 名前のPCEエミュレータに対応したファイルが完成します。 5、あとは、適当な名前にリネームしてPCEエミュレータご利用して下さい。 【吸い出し内容】 ・ 128Kバイト型:全段のブロックのデータが同じ内容。 ・ 256Kバイト型:三段め以降が1、2段めの繰り返し。 ・ 386Kバイト型:1/3、5/7段め以降が同じデータだが2段めと4段目のデータが違う。 ・ 512Kバイト型:5段め以降が1〜4段めの繰り返し。 ・1024Kバイト型:全段のブロックのデータが違う内容。 【Huget(6M対応版)の使い方】 1、[Huget(6M対応版)]ボタンを押してプログラムを起動します。 2、【Huget(ノーマル版)の使い方】の2〜5の手順を行ってください 3、後はPCEエミュレータご利用して下さい。 ※追加内容 ・ 768Kバイト型:これについては吸い出してないのでコメント出来ません。 【Huget(HV版)内容】 ※HUGET_AT.EXEのROMサイズ判別サポート機能付きバージョンです。 Windows MEでも動作可能です。 【Huget(HV版)使い方】 1、[Huget(HV版)]ボタンを押してプログラムを起動します。 2、128kバイト単位で読み出しを行い、最初の128kバイトブロックと内容が 同じブロックがあらわれたら読み出しを中断してきます。 3、「continue(Y/n)」と表示されるのでここで 続ける場合は[Y] 終了する場合は[N]を押してください。 4、C:\Program Files\Pc-EngineToolに「CARD.PCE」と言う名前の PCEエミュレータに対応したファイルが完成します。 5、あとは、適当な名前にリネームしてPCEエミュレータご利用して下さい。 935. ゆうちゃんだお〜さん 2002年06月18日(火) 02時18分31秒 今回・・ただでは転ばないゆうちゃんです。 PCエンジンの吸出し用のツールをこんな感じに作りましたので良かった誰か見ていただけませんか? http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5900/pce_engine_tool.jpg 934. ゆうちゃんだお〜さん 2002年06月18日(火) 02時14分28秒 エミュスさん復活したんですね・・おめでとうございます。 これからも宜しくお願いします。 あとドラバスですが・・吸い出し方が特殊な為、掲示板のどっかに書きましたのでこれもエクセルに書いといた方が良いと思いますが。。d(^-^)ネ! 933. エミュステさん 2002年06月17日(月) 23時14分09秒 僕はまだ、PCエンジンの吸い出し機は実際に組んだことがないので・・ すみません。 具体的に、どこがどのようにわからないか、書いていただけますか? 932. KNさん 2002年06月17日(月) 11時11分46秒 PCエンジン吸い出し機の配線が解りません。 何方か作成された方で、見本を貸し出しくれる人は、いないでしょうか 931. エミュステさん 2002年06月17日(月) 09時14分35秒 了解。今晩早速やっておきます。 930. 苦楽まにあさん 2002年06月17日(月) 08時33分05秒 と言うことなので掲示板復活したので再びリンクお願いします。 http://cgp.s5.xrea.com/bbs/desni/index.html 929. エミュステさん 2002年06月17日(月) 01時04分52秒 まだ完全じゃないですが(完全に対策することってできるのかなあ?) ある程度のプロキシ対策を入れたので復活しました。 どういう対策を入れたのか、とかは聞かないで下さいね。荒らしさんに知られると嫌なので。 今までのように、楽しい議論でもりあがるように、お願いします。 928. エミュステさん 2002年06月11日(火) 22時51分46秒 苦楽まにあさん、リンクはずしておきました。 Yahoo!オークションでジャンクのディスクシステム手に入れたので、FDS Loader にぼつぼつとりかかります。 927. うっちゃんさん 2002年06月11日(火) 19時42分16秒 >>926 でもウチ、フレッツ・ISDNなんですね(藁 ホスト名が「pXXXX-ip01otsu.shiga.ocn.ne.jp」というような形なんで、怪しいのかも。。 923ですが「どのような方法で対策されるのでしょうか?」の方が良かったですね・・・。ボケ気味だったんで・・・。すみません。 926. 苦楽まにあさん 2002年06月11日(火) 17時19分16秒 ちょっと凹み中ですが、書き込み。 管理人と喧嘩してしまい、自分のアカウントがお取り潰しなってしまいました。自分が一番悪いですが。 エミュスタさん一時期リンク外しておいて下さい。 またどっかで復活します。たぶん。 とりあえずぶんさんから >ちょっと調べたところ、MSXスロットに直接SFCやFCカセットへ>の配線をして吸い出したという人もいるみたいで(某2チャン>のだいぶ昔のログに1行だけ書いてあったので真偽はわかりま>せんが・・・。)、同じように出来ないかな? http://www2.nagasakinet.ne.jp/s-ohta/ ここの人ですね。 おいらもハ−ドオフでMSXが、1600円だったから食指が動いてしまったが。 けど、作ってもパソファミとホンコンには勝てない。(藁 他にも色々あったんだが。ちょっとQDはわからんですな。 たぶん自分で作るならかなりの労力がいるかと。 MSX用のQDの資料も現在入手困難ですからな。 けどここの掲示板の過去ログを見れば、DISKSYSTEMで簡単な奴があるので作ってみるがよろし。 でうっちゃっさん。 >以前、自分の掲示板で串っぽいホストのアクセスを拒否するよ>うにしたら、何故か自分がアクセスできなくなりました(藁 >生IPなのに。どんな方法で対策するつもりなのでしょうか? CATV+FTTH等は指定のプロキシとかを経由して行く場合が多いので、 匿名プロキシと誤判断される場合が多いです。 荒らしが来たら随時対応していくしか方法が無いかと。 最近はCATV+FTTH等の高速回線の人も増えて来たし。 そういば、キットの内容はどうした。と言う人がいますが、 すみません、ずっと忘れてました(汗 Win2kに移行したりメガデモばっかり見てたので。 さてと、落ち着いてきたら本格的にやり始めますか。 具体的な計画は無いに等しいけど。(汗 925. 孝之介さん 2002年06月11日(火) 17時04分05秒 MSXスロットに直接ファミコンカセットを刺しこんで吸い出すと言うのを早速作ってみました。 と言いたいところですが、実はこないだマスターシステムの日英コンバータ製作事に、部品として使ってしまいました。 で、今回は写真はありません。 確か、バックアップ活用テクニックの初期の方に載ってたもので、74シリーズ3個ぐらいでスロットとファミコンカセットの間をつなぐアダプターを製作する物です。 ただし、この頃の物はエミュレータなどはありませんので、吸い出したデータは自作のRAMカセットに転送して使う為、今から製作しても実用性はありません。 どの程度の種類のカセットに対応していたか、記憶に無いのですがあまり実用にならなかったと思います。 部品点数はかなり少なめですので、われこそは、とお思いの方は試されてみては? RAMカセットもいっしょにね。 924. ぶんさん 2002年06月11日(火) 04時02分36秒 >ゆうちゃんだお〜さん、エミュステさん そうですか・・・やはり私の回路がまずかったのですね。 パスコンはついているけれどトリガを付けろという情報が流れる前に完成したのでどうしようか迷っていました。 ケースもつけてかなり気合を入れて作ったのですが、今度暇があればもう一度作り直してみます。ありがとうございました。 話変わりますが、うちにMSXのQDドライブがあるのですが、これを使ってディスクシステム吸出しとか出来ないでしょうかね・・・? 説明書にカセット部のピンアサインが載っているのでこれを参考にどうにかすれば・・・。 でも、つなげてもQDからカセット部のメモリに読み込まないといけないから・・・どうなんでしょ? MSX実機からは・・・? ちょっと調べたところ、MSXスロットに直接SFCやFCカセットへの配線をして吸い出したという人もいるみたいで(某2チャンのだいぶ昔のログに1行だけ書いてあったので真偽はわかりませんが・・・。)、同じように出来ないかな? その辺の詳しい情報を知っていたらどなたか教えてください。 923. うっちゃんさん 2002年06月11日(火) 00時47分54秒 >>922 以前、自分の掲示板で串っぽいホストのアクセスを拒否するようにしたら、何故か自分がアクセスできなくなりました(藁 生IPなのに。どんな方法で対策するつもりなのでしょうか? 922. エミュステさん 2002年06月11日(火) 00時18分16秒 No.913と915は管理人の判断で削除させていただきました。 今晩、匿名プロキシの対策すると言っていましたが、まだやっていません・・。でも近々やっておきます。 921. エミュステさん 2002年06月11日(火) 00時15分35秒 ドラゴンバスター、リストに追加しました。 |