7. 掲示板 |
840. エミュステさん 2002年05月26日(日) 09時53分54秒 DOSの吸い出しプログラムのソースについては、一応今でも公開している場所があるんです。それから、ゲームラボのバックナンバーにも載ってましたね。これはバンク切り替えに対応していませんでしたが。 ちなみに僕の場合は、昔のパソファミについていたFcndumpってのを使ってDOSで吸い出してました。これはアセンブラで書かれているようでしたが、ソースは公開されていませんでした。 今からメガロポリス(東京)に向けて移動するところなので、詳しいことはまた後ほど書きます。 839. エミュステさん 2002年05月26日(日) 09時45分07秒 DiskTakoToolのパクリ、シェアウェアになっていたんですか。 DiskTakoToolのReademeに、「金儲けに転じる事を禁止する」って書いてあるので、それはまずいと思うなあ。 あと、メールについては4時間後くらいに見ると思います。ありがとうございます。 838. マッキイさん 2002年05月26日(日) 05時29分21秒 初めまして。このHPに触発されて、ついに吸い出し回路、作ってしまいました!で、結論から言うと友人のノートPC(Win95)借りて見事吸い出せた!のですが、自分のPC(xp)ではどうしても吸い出せません。 NT系ではパラレルポートを直接叩けない、というのは勉強していたので、giveio.sysを試したり、porttalkという特権モードでプロセスを実行できるソフトを使ってみたり… ついにパソファミがxpに対応した!というので使ってみましたが、これもダメでした(なぜだかわからんけど)。 吸い出し自体はノートを借りれば実質問題ないわけですが、知的好奇心からどうしても自分のPCで吸い出したい! porttalkには簡単なサンプルソースもついているので、これを参考に吸い出しプログラムを作ってみたいのですが、マッパやらMMCやらがどうしてもわかりません。どうやったら、15本のアドレスバスで、32KB以上のPRGデータを読み出すことができるんでしょうか? エミュステさんが前におっしゃっていた「DOSベースの吸い出しプログラム」のソースでもあれば、参考になると思うのですが、どなたか、何か役に立ちそうな情報をお持ちでしたら教えていただけませんか? 837. 孝之介さん 2002年05月25日(土) 23時01分18秒 ほんとだ、EPP対応ですね。舶来物なのですね。 見たこと無いなあ、、、。 でも、また、3万円です!。とか言われるといやなので、うかつには買えませんね。 どなたか、もし、持っておられたら、ぜひレポートを。 すごいなあ、制限つけてシェアウェアにしてしまうんですねえ、、、 そこまでプログラミングできるなら、全部自分で作って堂々と売れば良いのに。 でも、誰にいくら払えば良いの? 836. ゆうちゃんだお〜さんさん 2002年05月25日(土) 21時15分37秒 ありがとうございます。 エミュステさん<(_ _)>・・良い参考にしたいと思います。。d(^-^)ネ! でもプログラムのスキルがまだ、足りないので。。勉強するしかないよね。・・・ あと・・ついに恐れてた事が・・・(゚◇゚)~ガーン・・・DiskTakoToolのパクリを見つけました。・・・しかも制限付きでシェアウエアです。・・・友達がWinMXで交換したみたいで。。。それが私が作ったのとそっくりです。 まあ・・ちょっと名前やマニュアルの内容が書き換えてますが。。宛名なのもなく誘拐犯なんかな?とも思います。。 とりあえずエミュステさんに送りますね。・・見てくださいね(-_-;) あと・・disktako立ち上がったバージョンも0.20に変わってました。 835. ササBさん 2002年05月25日(土) 21時12分27秒 PCMCIAのパラレルポート増設カードでEPP対応のものありました。 http://www.ibsjapan.com/SPP-100.htm 先立つもの(¥)があれば実験してみたいのですが・・・。 834. 孝之介さん 2002年05月25日(土) 18時21分28秒 前回USB接続のパラレルポートは、まったく使い物にならないことをお知らせしましたが、それではPCMCIAカードタイプのパラレルポートはどうなのでしょうか? と言うことで、今回入手して試してみましたので、たいした結果は出なかったのですが、USBタイプと違い、ちょっと試して見ると言う値段の物ではないので、参考までに書いておきます。 今回入手したのは、RATOCのREX−5053でモードはSPPのみ、かなり大型の店で無いと見かけることは出来ず、有っても値段は1割ぐらいしか引かないようなので、簡単に買うことは出来ないでしょう。 つまり、実売価格、3万円弱です。 http://www.ratocsystems.com/products/subpage/5053.html で、このカードは前回のUSBとは違い、ISAなどの拡張カードと同じく標準のデバイスドライバで動きますので、たいていのソフトに合うように設定可能です。 つまり、LPT1、IRQ7、アドレス378に設定できるわけです。 ただし、そのリソースを使いたがるハードが非常に多いので、そのデバイスを殺して回るのが、結構大変です。 で、動作のほうですが、残念ながら今のところはうまく動いていません。 ハード的にはちゃんと反応はあるのですが、データの送受信の点で不都合が起きているようです。 このカードがEPPモードには対応していないせいかもしれません。 が、USBとは違い絶対にダメ、とは言いきれないようです。 と言うものの、あまりにも高価ですし、入手もきわめて困難ですので、やはりこれも実用にはならないでしょう。 やはりパラレルポートは、オンボードか、ISAまたはPCIの拡張カードと言うことになるようです。 ノートPCユーザーには、ちょっと厳しいですね。 833. スネークさん 2002年05月24日(金) 18時14分01秒 中学3年以来(現在19才)、ハンダごてを使っていなかったため、 カセットコネクタ部の配線はとても大変でした(笑) > 時折通信されなくなってしまいますが どうやらICの挿し方が全てにおいてマズかったようです。 ソケットの奥までキッチリと挿し込んだ途端、快調に動作する ようになりました! 製作途中に何度も投げ出したくなりましたが、せっかく購入した 部品やファミコン実機からモギ取ったACアダプタコネクタ、そして 何よりエミュステさんのご好意を無駄にしてはならないと復唱 しながら持ち前の僅かな根性を絞って完成までこぎつけました。 動作した瞬間の感動は忘れられません。 832. エミュステさん 2002年05月24日(金) 07時47分36秒 スネークさんおめでとうございます。 スネークさんは結局最後まで自力で完成させることができて、良かったと思います。 831. エミュステさん 2002年05月24日(金) 07時45分16秒 ゆうちゃんだお〜さん ヘルプは間違ったこと書いてないので大丈夫だともいます。 それより僕が見落としていたこに問題があったので。 要望は、両面ボタンを押した時、 ファイルの追記ではなく新規作成になる場合には、警告を出すか、もしくはヘッダをつけて保存するようになっていれば 今回のような間違いがなくなっていいと思います。 #わかりにくい説明でごめんなさい、うまく説明できません。 830. スネークさん 2002年05月24日(金) 00時28分00秒 こんばんは。 エミュステさんをはじめ、私の低レベルな質問に快くお答えして 下さった皆様のおかげで、無事に「パソファミ製ファミコンROM 吸出し機」を完成させることができました。 ICの取り付け(挿さり具合)が不充分なためか、時折通信されなく なってしまいますが(笑)、吸出しは完璧にできました。 本当にありがとうございました。 心より御礼を申し上げます。 829. ゆうちゃんだお〜さん 2002年05月23日(木) 23時05分48秒 エミュステさん・・ちゃんと吸い出せました(^^; 良かった。良かった\(^o^)/ワーイ・・あの・・これってヘルプが解りづらいのかな?良かった参考までに教えて頂けませんか? それによって・・ちょっと改良しようと思ってますので。。d(^-^)ネ! 828. かにつぶさん 2002年05月23日(木) 22時06分22秒 さて、次に僕が気にかけていたKELコネクタのことなんですが 僕のいった店ではKEL-4630-060-038がありませんでした ので仕方なくKEL-4640-062-041(62Pin)をかったのですが、これでも十分いけます。まず両方の出っ張りを取り、片方だけ紙やすりで少しずつ削っていくと60Pinコネクタの代用になりました。コネクタのことで迷ってる方がいればと・・・助け合いデス 827. エミュステさん 2002年05月22日(水) 22時32分12秒 sohさん、 できるだけ自分で作った方がいいと思いますが、どーしてもだめだったらお貸しします。 その場合は、emusta@emusta.netにメール送ってください。 ちなみに、僕の方では販売や製作代行はしません。 826. エミュステさん 2002年05月22日(水) 22時28分59秒 74HC645は74HC245と代替できます。 74HC299は、74HC323と代替でいけるのかな?自信ありません・・ 825. エミュステさん 2002年05月22日(水) 22時25分55秒 DiskTakoToolで天使達の放課後、問題なく吸えました。 僕の使い方が間違えていただけでした。失礼しました。 1枚目のA面は片面ボタンを押さないといけないのに、最初から両面ボタン押してました。 それから、No.804の僕の投稿に一点間違いがあるので、訂正させていただきます。 65516バイトにするのは1枚目のA面のみで、それ以降はヘッダがつかないので65500バイトです。 実際に吸い出している人は、言われなくても分かると思いますが。 824. かにつぶさん 2002年05月22日(水) 22時00分15秒 良かったら74HC299と74HC645の同等品 を教えていただけると幸いです。 823. sohさん 2002年05月22日(水) 15時41分58秒 すみません、誰かファミコンの吸出し機を貸していただけないでしょうか? 自分ではとても作れないような気がしたので・・・・・。 出来れば吸出しの仕方なども教えていただければ、と思います。誰かお願いします。違法行為などしたくありませんので。 メール→tt1@jcom.home.ne.jp 822. ゆうちゃんだお〜さん 2002年05月22日(水) 12時38分39秒 エミュステさん・・・ごめんなさい・・・どうも私が使ってたディスクシステムのドライブみたいでちゃんとDiskTakoToolでも天使たちの午後は吸い出せました。 すいませんがお手数ですがちょっとDiskTakoToolを使って吸い出して見てもらえませんか?・・お願いしますm(_ _)m・・宜しくお願いします。 821. スネークさん 2002年05月21日(火) 23時35分41秒 申し訳ありません。 色々と考えながら打っていたもので、皆様からのレスの方が 早かったようです(汗 苦楽まにあさん、エミュステさん、孝之介さん、ありがとうございました。 引き続き作業に移りたいと思います。 820. スネークさん 2002年05月21日(火) 23時32分51秒 皆様のご回答に感謝致します。 > ICの▽CKは全部結線しちゃだめです。 と言いますと、「▽CKの箇所は特に気にしないでも良い」 ということになりますでしょうか? > 孝之介さん > 電解コンデンサーは、あまり暖めてはいけません。 表面のコーティングには105℃と書かれておりました。 しかし、ハンダの融解点と当てていた時間を考えると...(汗 > 電解コンデンサーは極性を間違えると、ものすごく熱くなり爆発する このことはいくつかのサイトで書かれていたので、+-を十分に確認しました。 (しかし、初回使用時は逃げる準備をしておくつもりです) > えっ、▽CKって何? ICの配線箇所に横▽CKと書かれているようです。 あれは▽として解釈してはマズイようですね。 ありがとうございました。 819. 孝之介さん 2002年05月21日(火) 23時25分21秒 ああっ! 倍率を上げると矢印マークがついてる! すみません、気がつきませんでした、ディスプレイが安物な物で、、、 818. エミュステさん 2002年05月21日(火) 23時19分23秒 ▽CKは、74シリーズIC規格表によると、クロック入力の信号だそうです。 配線のときは特に意識する必要はないです。 817. 孝之介さん 2002年05月21日(火) 23時05分47秒 しまった、手遅れだった、、、 えっ、▽CKって何? 816. 孝之介さん 2002年05月21日(火) 23時01分02秒 ▽って何かと思ったら、矢印の事ですね。 全部まとめて、VCC +5Vに接続すると言う意味です。 熱くなったのは製作時に、はんだごてを当てすぎたと言うことでしょうか。 三端子レギュレーターは、もともと熱くなる物なので、そう簡単には壊れませんが、電解コンデンサーは、あまり暖めてはいけません。 まあ、使用中に触って熱くなっていなければ、大丈夫かと。 電解コンデンサーは極性を間違えると、ものすごく熱くなり爆発するので怖いです、、、 815. エミュステさん 2002年05月21日(火) 22時59分46秒 ダブってしまったようです。失礼。 814. エミュステさん 2002年05月21日(火) 22時57分13秒 抵抗には極性はありません。 ICの▽CKは全部結線しちゃだめです。 五十嵐さんの、「▽やVCCとある個所は全て繋げる」というのはVCCのところは全部つなげるということなので・・ PDFでVCCと書いてある▽のところだけ、全部つなげてください。 813. 苦楽まにあさん 2002年05月21日(火) 22時50分07秒 >電源部を結線する際に、三端子レギュータや電解コンデンサ・ >セラコンがとてつもなく熱くなっていました。 元々そういうものです。三端子レギュータの上に放熱板取り付ける螺子穴ついてるでしょ? >電解コンデンサ・セラミックコンデンサ等の極性は判ったの >ですが、上記の抵抗には同様に極性が存在するのでしょうか? 抵抗には極性がないです。どうつけてももいいですよ。 812. スネークさん 2002年05月21日(火) 21時31分02秒 またまた(パソファミ製吸出し機につて)質問に参りました。 ようやく全工程の1/4程度が終わりましたが、再び疑問が生じ ましたのでお力をお貸し頂けると嬉しく思います。 > 赤黒赤金の2kΩ抵抗について 電解コンデンサ・セラミックコンデンサ等の極性は判ったの ですが、上記の抵抗には同様に極性が存在するのでしょうか? > 74HCXXXの▽マーク 五十嵐ライ様のサイトには、「▽やVCCとある個所は全て繋げる」 と書かれていたのですが、74HC393(1)の1pin/▽CKや、74HC299 の11pin/▽...etc も同じ扱いでよろしいのでしょうか? 追記: 電源部を結線する際に、三端子レギュータや電解コンデンサ・ セラコンがとてつもなく熱くなっていました(何度もやり直した ため)。壊れていそうで怖いです... それでは、宜しくお願い致します。 811. エミュステさん 2002年05月20日(月) 02時13分45秒 先ほどFDSKの配線が完成したので、早速動かしてみましたが、成功しませんでした・・ 読み取りを実行しようとすると、ディスクドライブにアクセスはするのですが、Not Insertのようなエラーが出て、失敗してしまいます。 でもまあ、今日はまだ一発目だし配線の見直しもしていないので。 明日からまた見直していくとします。 810. 孝之介さん 2002年05月19日(日) 23時32分28秒 ディスクが読めなくなる前に、とりあえず主なタイトルをノートに移しておこうと思い、「DiskTako」と「FDS Loader」では、どちらが良いのだろう?と言う疑問に当たりました。 当然ですが、作成されたFDSファイルは1ビットたりとも違いが有ってはいけないはずです。 で、比較してみましたが、合いません、、、 よくよく調べてみたのですが、「FDS Loader」の方は、一面ずつの最後に1行分ほど何かを付け足しているようです。 エラーではなく、明らかにわざとですので、何かの著作権表示(Loaderを使ったと言う)でしょうか? 動作にはまったく影響のない部分なので、別にかまわないのですが、ちょっと気になります。 他のデータ部分は、当然ですがまったく同じです。 結局、両面ディスクの吸い出しが楽で、エラー表示も表示されて解りやすい、「FDS Loader」の方を使いました。 なれると1枚1分ほどで、FDSファイル化できます。 最初3回ずつほど吸い出して比較していたのですが、エラーはまったく出ていないようなので、面倒なので止めました。 信頼性は結構あるみたいです。 だいぶノートに移せたので、これでもう、ディスクドライブが無くても大丈夫。 やっぱり、プログラム実行はファミコン実機で、と言うのは素晴らしいですね。 基本的に動かないソフトは無いんですから。 (バックアップやエディター系ソフトは役に立ちませんが。) 電子工作のページ、良いですね。 特に「パラレルポートの出力波形 こんな波形では動きませんよ!」と言うのが、、、 心がちくちく痛いです、、、 809. スネークさん 2002年05月19日(日) 21時41分03秒 > エミュステさん 的確なアドバイス、ありがとうございます。 回路図と照らし合わせてレスを参照させて頂いたところ、配線 方法が上手くイメージできました。 > どんどん質問してもらって結構です。 そう仰って頂けると非常に心強いです。 お言葉に甘えて、今後不明な点が浮上した場合にはよく調べた のち、質問させて頂きます。 > 苦楽まにあさん リンク先を閲覧したところ、(これから始める私にとって)参考 になりました。 > あと部品は低い奴から付けること。 カートッリッジコネクタから付けようとしておりました(汗) エミュステさん、苦楽まにあさん、とても親切な対応に感謝致します。 今後とも宜しくお願いします。 808. 苦楽まにあさん 2002年05月19日(日) 20時35分18秒 http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/ の電子工作を始めようを良く読むといいぞ。 >スネークさん あと部品は低い奴から付けること。 807. エミュステさん 2002年05月19日(日) 18時36分19秒 はい。それで間違えていません。 回路図では普通こういう書き方をしますね。 つまり、線が交差しているところで■がある場合は結線しますが 線が交差しているところで■がない場合は結線しません。 例えば、カセットコネクタの前22と前10が74HC393の6pinにつながっているところでは、 前22か前10のパターンもしくは74HC393の6pinのパターンから、74HC393の13pinに線をつなぎます。 あと、不安になったらTXTとPDFを見比べながらやるのもいいと思います。 パターン:基板上のはんだをのせる部分のこと 最初は何もわからないのが普通だと思いますので。 それに、実際にやり始めたらわからない事が出てくるのが普通でしょう。 どんどん質問してもらって結構です。 806. スネークさん 2002年05月19日(日) 17時51分36秒 低レベルな質問で申し訳ありません。 (パソファミ製)吸出し機の回路図ですが、導線が交わっている 箇所に■がある場合、「導線と導線を結ぶ(ハンダづけする)」 という解釈でよろしいのでしょうか? このサイトのリンク先にある先駆者様達のサイト(配線写真) には、そのような配線箇所が見当りません。 分かり難い文章ですが(汗)、ご教授頂けると助かります。 805. エミュステさん 2002年05月19日(日) 12時18分52秒 FDSフォーマットって、fwNESというエミュで定義されたフォーマットなので、fwNESのドキュメントに仕様について書かれていますね。 http://www.geocities.co.jp/Playtown/7656/fanclub.html なぜ、00でうめて片面65516バイト(FFEBh)にするかが、わかりました。 他のフォーマットから簡単に変更できるようにするためだったのですね。 それにしてもDisktako安定していますね。これだけ安定していると、どんどん吸い出したくなります。 804. エミュステさん 2002年05月19日(日) 12時18分23秒 孝之介さん詳しい情報ありがとうございます。 僕の方は、今FDSKの準備しています。 で、その前に、以前ゆうちゃんだお〜さんから、Disktakoで天使達の放課後が吸えないと言う報告がありましたが、 僕の方でも確認しようと思い、やってみましたので結果を報告します。 結論から言いますと、吸えました。(^ ^; どうも、DiskTakoToolを使って吸い出そうとすると、B面以降追記されるのではなく、上書きされていってしまいます。 なので、次の手順で吸い出しました。 吸い出しプログラムはDisktako v0.20単体を使いました。 まずDisk1-AとB、Disk2-AとBそれぞれを吸い出す。 次にDisk1-AのみFDSのヘッダを加える。 吸い出した4つのファイルは、ファイルの後ろにバイナリで00を埋めて、65516バイトにする。 DOSプロンプトで copy /b tenshi1.fds+tenshi2.fds+tenshi3.fds+tenshi4.fds tenshi.fds のように入力し、ファイルを結合する。 完成したFDSファイルは Famtasia、パソファミ、VirtuaNESそれぞれで無事に動作しました。 あとついでに、他にもレア物ディスクを吸い出したので、一応報告します。 天使達の放課後 亜紀とつかさの不思議の壁 美少女エイリアンバトル (いずれもハッカーインターナショナルの製品です。Yahoo!オークションで買いました。 買ってもどうせやらないだろうなーと思いつつも、吸い出しの実験に使えるかなと思って。) それから、トンカチエディタとディスクハッカーv1.2も、Disktakoを使って吸い出せました。 ディスクに書き込みができるようになれば、バックアップに活用できるかも。 803. うっちゃんさん 2002年05月19日(日) 02時39分50秒 >>802 よかったです。お願いした甲斐がありました。 802. ジニーさん 2002年05月19日(日) 00時15分43秒 パソファミv1.3bがでてます。 吸い出し機能がNT系に対応したようなので、 試してみたところ動きました。(XPを使用しました) 今までデュアルブートで98に切り替えていたので その手間が省けるようになり、だいぶ吸出し差業が 楽になりました。 801. 孝之介さん 2002年05月17日(金) 23時29分44秒 「FDS Loader」をどうしても動かしたい方へ。 どこをどういじれば、どの程度効果があるのかを調べるのは大変な作業ですので、私がやってみた結果をご参考までに。 まず今回は、デュアルCPUマザーボードとして定評のあったTyanのトムキャットと、パラレルポートI/Oカード数枚を使用しました。 なぜかうちのはデュアルでなく、シングルCPUですけれど。 CPUはMMXペンティアム、233MHzと166MHzを使用しましたが、もっと遅くても問題ありません。 まず、成功しやすい順に、RAMへの書きこみ、ディスクからの読み出し、ディスクへの書きこみ、と言う順になります。 この方式はパラレルポートとの相性が非常に厳しく、SPDETECT.COMを実行して、バーグラフに赤と青が表示されているにもかかわらず、RAMに書きこめない場合はもう、あきらめてしまってください。 どこをどう調整しても、ダメな物はダメです。 他のパラレルI/Oカードを使いましょう。本体内蔵のは無効にしてしまえばOKです。 さて、BIOSのI/O Recovery Timeがどの程度有効か、と言うことですが、非常に良く効きます。 調整は8Bitと16Bitが有り、それぞれウェイトを入れる事で入出力の転送速度を遅くします。 8Bitは0〜8、16Bitは0〜4ですが、今回有効なのは8Bitの方だけのようです。 ほとんどの場合は、ここの調整でバーグラフがうまく赤と青になり、ディスクからの読み出しが出来るようになるはずです。 なお、今回マザーボードのクロックも変更してみましたので結果を。 このボードのバスクロックは25MHz、30MHz、33MHzの3種類なのですが、変更すると確かに変化するものの、調整と言う点では不向きです。 細かく変更できるわけでは有りませんし、転送速度から見ると、クロックはきはめて高速だからでしょう、ほとんど影響はありません。 同じ理由から、CPU自体を乗せ換えて速度調節と言う方法も、まったく効果はありません。 きわめて有効なのは、I/O Recovery Timeだけでした。 最後に書きこみなのですが、これだけは1度も成功していません。 書き込みが出来てないわけではなく、ディスク自体には動作してもおかしくないくらい、ちゃんと信号は記録されています。 おそらくディスクに書きこむ、最初のタイミングがわずかにずれているか、パソコンからの出力に書きこみプログラム自身が出している、何か変なデータ(ノイズか?)が入ってしまっているからだと思います。(イヤホンで聴くと良いデータはわかります) 書きこみプログラムの方が、実際に有効なデータ−のみを的確なタイミングで送り出すようにしない限りは、書き込みはちょっと無理なのではないかと思います。 転送速度の点では、完璧に追い込めていると思いますので。 以上、いろいろとやってみた結果ですが、残念ながら、おそらくまったく参考にはならないでしょう。 なにしろBIOSにI/O Recovery Timeの設定は、無いのですから、、、 |