7. 掲示板 |
280. emustaさん 2002年01月15日(火) 01時26分46秒 KAIRO.PDFですが苦楽まにあさんの回路追加したものができました。 http://www.emusta.net/file/KAIRO.PDF http://www.emusta.net/file/kpdf01.zip (説明書つき) 問題ないかチェックして頂けますか。 問題なければ、ファミコン吸出しのページで正式公開します。 279. 夏蜜柑さん 2002年01月14日(月) 02時16分48秒 皆さん今晩は。 お世話になります。 苦楽まにあさんに教えて頂いた回路を装備しても今のところ動作せずで、一からテスターで回路点検を余儀なくされています。別に機械は逃げないのだから焦らず掛かります。 それと、部品調達の面で私は恵まれて居るんだなと思いました。 私は大阪在住で、西の電気の街:日本橋の最寄り駅の恵比須町駅まで35分程度、交通費は往復460円しかかかりません。 部品を贅沢な構成にして揃えてもご飯食べて、お茶飲んでも1万円は超えません。 私がお世話になった店は通販してないのか確認してみます。 278. emustaさん 2002年01月14日(月) 00時31分34秒 のらイムさん、はじめまして。 僕も、実家の方は車で40分のところに1件あるだけなんです。しかも小さい 苦楽まにあさんがおっしゃっているように お店においてない部品は取り寄せてもらうことが出来ると思うんで KAIRO.TXT印刷していって、その中の部品表見せて、これ取り寄せてくださいって感じで言うとよいと思います。 277. 苦楽まにあさん 2002年01月12日(土) 23時58分34秒 http://dev.fam.cx/nop90/nihao/desni/index.html あと分からん事あったら聞いても良し似ても良し 276. 苦楽まにあさん 2002年01月12日(土) 23時47分33秒 電子部品のおやっさんこの部品取り寄せてって言えば 取り寄せてくれますよ。のらイムさん。 275. のらイムさん 2002年01月12日(土) 23時38分51秒 こんにちわ、はじめまして。 こちらのサイトを見つけてから、何度も訪れては書き込もうとおもい、おもいとどまり、やっと今! サイトを参考にして、パーツを買いにでかけましたが、やはり地方・・・。パーツを扱ってる店が一軒しかないのですよ! がっかりしました・・・。しかもぜんぜんそろいません。 電子工作自体がはじめてなので、ネット通販でそろえてみようと、いろいろ探してはみましたが、もう何がなにやら。 早くも挫折の一途をたどっているのです。 やけくそ気味にFCペーパーボーイをやっています。 また来ますね。でわ! 274. 夏蜜柑さん 2002年01月12日(土) 20時54分10秒 苦楽まにあさん、emustaさんお世話になります。 苦楽まにあさんに教えて頂いたパーツを調達しました。 明日の回路点検と追加部品セットが楽しみです。 バイパス用(と言う言い方で良いのでしょうか?)のセラコンも購入してきました。 ではまた報告します。 273. emustaさん 2002年01月12日(土) 01時01分39秒 ファミコンが帰るお店リスト 字間違ってますね。直したいけど、今は直せない・・・ 272. emustaさん 2002年01月12日(土) 00時59分24秒 おお・・すごいですね。 メガドライブ対応吸出し機の情報って、初めて聞いたかもしれません。 271. 孝之介さん 2002年01月11日(金) 13時56分24秒 「CartDisk」というバックアップシステムを見つけました。 内容的にはパソファミの吸出し回路と同じような物のようですが、対応機種はスーパーファミコン、メガドライブ、ゲームボーイのマルチ対応だそうです。 スーパーファミコンはメモリーカセットを自作すれば、書きこんで使用できるようです。 詳細な回路図とソフトがUPされているのですが、英語なので今一つ、細かい点などが良く理解できません。 プリンタポートからの吸出しの方は、作りやすそうな気もするのですが。 ピン接続の解説など、資料的には、かなり価値があると思うんですけどね、、、。 実際作るとなると、かなり難しそうです。 http://venezia.cx/~diskdude/index.html 270. emustaさん 2002年01月11日(金) 00時46分25秒 emusta@emusta.netにメール送ってくださっている方いますでしょうか? 都合により、今週いっぱいは受信できません。 以上 269. emustaさん 2002年01月11日(金) 00時42分29秒 夏蜜柑さん、根気良く頑張って下さい! 吸出し機の製作は、マイペースで続けることが一番大切です。これだけは自信もって言えます。 268. emustaさん 2002年01月11日(金) 00時39分17秒 苦楽まにあさんのページからDownloadしたファイルをみてありますが、 僕もちょっと勉強しないと、コメントできなそうなのです。 本当に申し訳ないと思っています。 あのキット基板のパターンはコンパクトにまとまっていそうだし、 5000円以内でプリント基板が手に入るのは、すばらしいと思っています。プリント基板だと壊れにくくて初心者の方も扱いやすいですしね。 >あとEMUSTAさん何時書いてくれるかたのしみに待ってます KAIRO.PDFのことでしょうか。 僕はまだシミュットトリガつきの回路組んだことがないので、実際に組んでみてからPDF書いたほうがいいと思っていたんです。 BSchですぐ回路図が編集できるようにはなっているんですが、 こういう発言は言い訳がましいので、自分自身好きじゃないんですが、 まず自分の本業に専念しないといけないんで、基本的に僕も休日しかやれないんですよ・・・ 267. 夏蜜柑さん 2002年01月10日(木) 22時13分27秒 夏蜜柑です。 苦楽まにあさんいつも有り難うございます。 では、早速部品調達して掛かってみます・・・でも、勤務先は土曜が休みではないので次の日、月(祝日)までお預けです。 根気よくやります。 266. 苦楽まにあさん 2002年01月10日(木) 21時47分45秒 ついでに過去ログ参照... 265. 苦楽まにあさん 2002年01月10日(木) 21時36分42秒 夏蜜柑さん http://dev.fam.cx/nop90/suidasi.png コレを回路につなげてみてください。 あとEMUSTAさん何時書いてくれるかたのしみに待ってます 264. 夏蜜柑さん 2002年01月10日(木) 20時54分28秒 お世話になります。 実は一号機は見事に轟沈しました。失敗です。 今週末に回路の総点検をします。 で、だめならもう一台作ろうと思います。 パスコン差せば何とかというレベルではなく、全くダメでした。 前向きにチャレンジしますよ。 ではまた報告します。 263. 夏蜜柑さん 2002年01月09日(水) 19時04分21秒 emustaさん、苦楽まにあさん色々有り難うございます。 実はパソファミ自体は起動するんですけど、その中の吸い出し機能をセレクトすると頭ごなしに「この機能はNT系では使えません」的なメッセージが表示され機能選択出来ないんですよ。IOのポート管理がNT系と95系は違うのは知っていてLOADRV.EXEでGIVEIO.SYSは組み込ませてあったのですが・・・・・。 明日あたり、懐かしいNECのPC−9821Xa20改が復活するのでそちらに95を載せて試してみます。 万が一組んだ吸い出し一号の短絡その他でXPのメインマシンを破壊するような事態になっても面白くないので少し辛抱してOSの到着を待ちます。 それではまた報告します。 262. 孝之介さん 2002年01月09日(水) 15時13分16秒 ものすごい販売店を見つけました。 http://home.netvigator.com/~ntsco/ なんと、初代ファミコンもディスクシステムもパワーグローブさえも、現行商品のようです。 中古でしょうか?それとも巧妙に製造された香港製なのでしょうか? 他にも、見たことも無いような、わけのわからない周辺機器がとても気になります。 261. 苦楽まにあさん 2002年01月09日(水) 00時29分48秒 http://dev.fam.cx/nop90/nihao/desni/index.html ハードウエア+パソファミ吸い出し機キット化作戦板立ててみた。 電子工作初めてやる人もドウゾ 260. 苦楽まにあさん 2002年01月09日(水) 00時20分37秒 totalio.sys, LoadDrv.exe をダウンロード。 totalio.sys(directio.zip or directio.zip) LoadDrv.exe(may95.zip)(may95.zipのtomlinson.zipの中) なければ、googleとかで探してチョ 同じディレクトリ(たとえば、C:\drv)に置く。 LoadDrv.exeを動かし、Full pathname of driver にtotalio.sysのあるパス名を入力(C:\drvなど) Install , Startを順にクリック 吸出しソフトを試す 念のため、Stop, Removeをクリックしてドライバを取り除く。 でXP PRO<行きませんか? 259. 夏蜜柑さん 2002年01月08日(火) 23時18分34秒 度々申し訳有りません。 めでたく先ほど製作開始より4日目にして配線だらけの吸い出し機第一号機が完成しましたが、実は笑えることにうちのPCはOSがXP Pro.の為、吸い出しの試運転が出来ませんでした。 また、何処かのME環境で試して報告します。 それではまた。 258. emustaさん 2002年01月07日(月) 23時53分27秒 夏蜜柑さん はじめまして。 このページ参考になりましたか。うれしいです。 制作頑張ってください。 257. 夏蜜柑さん 2002年01月07日(月) 00時11分08秒 初めまして、夏蜜柑と申します。 先日から勝手にこちらにお邪魔させて頂き、ロムイメージ吸い出しの回路図を頂いて制作してみました。電源がちょっと離れた実家にあるのと、最終チェックが出来ていないので運転はしていません。色々参考にさせて頂きました。有り難うございます。 もう少しで壊れた機械に代わってPCが動いてくそうで楽しみです。 もし動いたらまた報告させてください。 256. emustaさん 2002年01月06日(日) 12時37分02秒 苦楽マニアさん ファイル受け取りました。(まだ見ていない) 最近お気に入りのページ http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/6422/fc.html 255. 苦楽まにあさん 2002年01月05日(土) 23時39分36秒 明日(今日)あたりには完成するのでmail送っときま。 254. emustaさん 2002年01月04日(金) 00時57分13秒 言い忘れていました。 皆さん、明けましておめでとうございます。(今頃?って感じだけど笑) 今年もよろしくお願いします。 253. emustaさん 2002年01月04日(金) 00時42分56秒 巷で話題のOPERAをダウンロードして使ってみたが・・・ うーん、どうだろう。っていうかあの広告は消せないのかな? とりあえずIEとネスケとOPERAの3つが使える環境になったけど、僕はやっぱりIEがいいな。やっぱり一番Winにマッチしている感じがする。 P.S.更新もせず雑談ばかりですみません。 252. emustaさん 2002年01月04日(金) 00時32分50秒 掲示板を少しいじりました。まだほとんど変わっていませんが、、 検索機能をつけたいけど、NAMAZUってC言語のソースをダウンロードしてきてコンパイルする必要があるのか・・。大変だなあ! ちなみに正月はディスクシステムで遊ぶつもりだったけど、結局一回もやらなかった。 251. 孝之介さん 2001年12月30日(日) 18時17分06秒 さて使い方ですが、すべての電源をつなぎ、動作するようにしてから、WRITEドライブに書きこんでも良いディスクをいれます。 つぎにREAD側にコピーもとのディスクを入れると、動作が始まり、1シークすればコピー終了です。 もし2台のドライブのシークのタイミングがずれたと感じたときは、ファミコン本体のリセットボタンを押すと何度でもやり直せます。 さて、タイトルによっては読み込み途中でドライブが一次停止することがあるのですが、その場合はリセットボタンを押したままにしておくと止まらずコピーできます。 以上の方法の特徴はファミコン本体のリセットボタンを利用する、費用がまったくかからない、などですが、ドライブ2台を使ってのアナログコピーですので、コピー3代目以降ぐらいで動作しなくなります。(オリジナルが有るのですから、何の問題もありませんが) しかし、すべてのディスクに対して無敵ですし、何しろ費用タダですから。 以上、ご参考までに。 250. emustaさん 2001年12月30日(日) 18時06分07秒 とりあえずWindowsの入れなおしでIE復活。 でも、ブックマークのバックアップを忘れていたので消えた。あいたた・・・ 今日は、アキバでファミコンのカセットを買った。 1年の最後だし、おもいきってお金を使った。あっという間に2万円が消えた。 メディアランド、フレンズなどを回って、ディスクカード3本、ファミカセ3本を買った。 なんか数年前に回ったときより、カセットやディスクの数が減ってきているような気がした。 アキバでファミコン売っている店で一番いいところってどこですか?どなたか教えてください。 しかしファミコンは高いねー。悪魔城伝説の箱・取説つきで1万円以上するのには驚いた。 あと、任天堂にはNEWディスクシステムも作ってほしいと思った。 249. 孝之介さん 2001年12月30日(日) 18時02分20秒 昔の資料を見てたらメモが出てきたので、載せときましょう。 ディスクを吸い出す際に間違ってデータを破壊してしまうかもしれませんので、バックアップを取っときましょう。 READドライブ WRITEドライブ 2 VCC − 2 VCC 3 MOTOR − 3 MOTOR 4 GND − 4 GND 9 READ DATA − 5 WRITE DATA 12 RESET − 12 RESET 1−11 WRITEGATE−READY 以上すべてストレートで、ICクリップやミノムシクリップで接続します。 ドライブの基板のところが接続しやすいでしょう。 ドライブはハードウエアのコピープロテクトがかかっていない必要があります。 READ側のドライブは、ファミコン本体をつなぎ、普通に動作するようにしておきます。以上でハードのセットは終わりです。 248. O-24さん 2001年12月27日(木) 23時45分25秒 どうも、こんばんわ。 苦楽まにあさん、返答ありがとうございました。(^^) 大阪なので日本橋に行けば部品も揃いそうです。 とりあえず頑張って、年内に完成させて気持ちよく 年を越せたらなぁ・・・(^^;)と思ってます。 完成して動いたら報告します。 それではみなさん、よいお年を。。 247. 苦楽まにあさん 2001年12月27日(木) 12時49分26秒 今のところ史上最強に軽いのは http://www.opera.com/ http://www.moonstone.jp/ かな? IEとネスケ以外で........ わしはタグブラウザ+コレって感じだから 246. emustaさん 2001年12月27日(木) 00時23分59秒 ネスケとIE どっちの方が軽いのかな? 245. emustaさん 2001年12月27日(木) 00時19分24秒 すごいですね。 あと、正月はこのページも頑張って更新する予定です。 あと、個人的な話ですが昨日IEが壊れました。本当に壊れた、何やっても修復できなかった。特に変なことやった覚えもないのですが・・・ いずれWindows入れなおすつもりだけど、ネスケ6.1入れたら意外と良い感じで、このままネスケユーザーになってしまいそうだ。 244. 苦楽まにあさん 2001年12月26日(水) 17時23分15秒 がんばったら基盤1000円以下/枚いけるかどうかまで行きました。<EMUSTAさん正月までいけるかも 243. emustaさん 2001年12月25日(火) 01時05分02秒 苦楽まにあさん、いつも掲示板で回答してくれてありがとう。 吸出しと関係ないけど 今年もあと少しで終わりですね。もう少しで休みだ。頑張ろう。 242. emustaさん 2001年12月25日(火) 00時58分26秒 苦楽まにあさんへ返信しました。 なぜかemusta@emsuta.netで送れなかったんで、他のアカウントで送りました。 P.S. 昨日は夜遅かったし今日は移動時間が多くて、ほんと疲れた・・・ 241. 苦楽まにあさん 2001年12月24日(月) 12時04分32秒 あとEMUSTAさんメイル送りました。<藁 |