7. 掲示板 |
680. ゆうちゃんだお〜さん 2002年04月17日(水) 02時26分58秒 ついにDiskTakoの補助プログラムが完成しました。 このプログラムを使えばにDISKカードを吸い出して 簡単にエミュレータで遊べるファイルを作成する アプリケーションです・・細かい説明及び画面はコンプスで 公開しますので取り合えず使い方だけ公開します(^^ゞ 679. 苦楽まにあさん 2002年04月17日(水) 00時14分03秒 なるほど。参考になります。 678. ササBさん 2002年04月16日(火) 23時22分31秒 連カキスミマセン。 74HC7245じゃなくて74hc7645でした。 677. ササBさん 2002年04月16日(火) 23時20分52秒 初めまして。ずいぶん前からROMらせてもらってまして、今回初カキコです(汗。 ちょいと下の方でシュミットトリガについて出てましたが、74HC7245という74HC245のシュミット入力のがあるみたいです。 これなら74HC245で設計してもICソケット使ってればそのまま乗せ替えるだけなので楽ではないかと。 では。 676. ミュラー元帥さん 2002年04月16日(火) 09時12分41秒 孝之介さんとエミュステさんありがとうございます。 また解らないことがあったらお聞きします。 よろしくお願いします。 675. ぶんさん 2002年04月16日(火) 00時57分18秒 久々にカキコします。 名前が出たので少し詳しく書きますね。 以前、UC-1284B(メーカー名忘れました。)と言う双方向USB-パラレルケーブルを使ってGBX、FAL、WM、DPP、パソファミ、ホンコン等いろいろやってみたのですが、どうも自動認識(PnP)対応機器でないと認識しないようです。 いくらソフトウェア上でポートを変えてみてもうんとも寸とも言いませんでした。 PnPに出来れば出来なくは無いと思いますが、専用のICとか必要になってくるのではないでしょうか。 ではまた機会がありましたら。 674. エミュステさん 2002年04月15日(月) 22時48分42秒 孝之介さん、有難うございます。 USB-シリアル変換ケーブルについてですが、 VBで作成されたと思われる通信ソフトで、USB-シリアルケーブルを使ってスクリプトを送信するということを実際にやった経験があるので、理論的な説明はできませんが、吸い出し機なんかも使えるんじゃないかという気がしています。 ・・・ただ、現時点ではシリアルに対応した吸い出し機は、ほとんど公開されていないですよね。 USB-パラレル変換ケーブルは、以前、ぶんさんという方から聞いたのですが、吸い出し機は接続できないみたいです。 なのでパソファミの回路とかを使うのであれば、ジャンクPCとかを買った方がよいかと思います・・。 ミュラー元帥さん、はじめまして。 FとBの意味ですが、孝之介さんが説明してくださったとおりです。やっぱり、あれ(PDFのこと)じゃわかりにくいかな・・? 673. 孝之介さん 2002年04月15日(月) 16時46分49秒 USB−パラレル変換機に付いては、ゲームラボの3月号、4月号のゲームボーイソフト開発教室のページにも載っていましたが、なかなかうまく動かないようですね。 私は持ってないので、ためしたことは有りませんけれど。 Fはフロント前面、Bはバック後面と言う意味ですね。 +は両方とも結線すると言う意味です。 実は私は、A、BやF、B表示では無く1〜60に番号を打ち直して配線をしています。 カセットのプリント基板には1〜60の番号でしっかりと番号が振られていますし、その方が任天堂の正式なピン番号でしょうから。 カセットの前面(タイトルのラベル面)、左端から1番、みぎにず〜っと30番まで、1番の裏が31番で、右にず〜っと60番まで、と言うふうになっています。 672. ミュラー元帥さん 2002年04月15日(月) 14時09分10秒 申し訳有りません。 間違って文の途中で送ってしまいました。 使っているコネクタの型番はKEL 4630-060-038です。 よろしくお願いします。 671. ミュラー元帥さん 2002年04月15日(月) 14時01分41秒 エミュステさんはじめまして。 早速ですが質問です。 ファミコン吸い出し機を作っているのですが、ファミコンカセットコネクタのF15+F13と書いてありますが、この頭に着いているFとBの意味は何でしょう? FはA列、BはB列と言う意味ですか?それから+の意味は線で渡るという意味でしょうか? 使っているコネクタは 670. MC会長さん 2002年04月15日(月) 10時14分02秒 最近のノートPCってシリアルとかないじゃないですか、 それでUSBから232C、シリアルと変換するやつがあるんですけど、 それで吸出し機を使えますかね? 「自分で試せよ、氏ね」と思ってるかもしれませんが、 それ買うと合計5000円くらいになって、それで吸えなかったらもったいないので・・・(汗 誰も試していないのであれば買ってきますけど(泣 あと、秋葉原の某店でジャンクのファミコンが50円だったので2個買ってきました。 コントローラが付いてません、店員は「部品取りにどうぞ」なんて言ってました。 で、1つアレなので、誰か欲しい方いましたら送料は着払いですけど送りますんで(爆 669. エミュステさん 2002年04月14日(日) 22時03分08秒 今この掲示板でディスクの吸い出しがHotなので 都合がつけば来週末帰省して、東京にブツを持ってきて、ディスク吸い出しの活動に僕も参加したいと思います。 ただ、今僕の部屋すごくかたづいているんで、あまり物を持ってきたくないって言うのも本音だったりします。(^ ^;) 668. エミュステさん 2002年04月14日(日) 21時42分29秒 メーカーで違うとは・・ 74HC14を使った方が安全なのかな?でも、74HC14ってICを2つ使わないとPIN数足りなくなるのが嫌ですよね。 あと入力PINと出力PINがとびとびになっているみたいなので、配線も面倒そうに見えますね。 667. 孝之介さん 2002年04月14日(日) 17時04分46秒 今になって、なんでこうファミーがオークションに出てくるのかなあ、、、 別売りのソフトだけ、欲しいのになあ。 やっぱり発売されてたんだ、見たこと無かったけど。 拡張RAMは出なかったよね?たしか。 全部、丸ごとじゃ、高くて手が出ません、、。 666. Norixさん 2002年04月14日(日) 15時35分32秒 >孝之介さん うへー。済みませぬ^^; 今の所規模的にも読み書きはToshiさんの方法が有望ですね。 期待して待っていましょう。 665. 孝之介さん 2002年04月14日(日) 14時27分47秒 ほんっとにもう、勘弁してください、、、人柱 (:_;) 早速やってみましたよ、今度は保存が終了にならず、パソコン側がフリーズしてしまい、ひどい目にあいました、、、 パソコン側のソフトは、新、旧どちらも試しましたが、同じように駄目です。 もちろん、パソコン側のOSもいろいろと、、、 もうそろそろ、違う方式の書きこみ研究にしませんか? この方式は、試せる人も2,3人しかいないんですから、、、 664. 苦楽まにあさん 2002年04月14日(日) 12時27分15秒 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016380825/303 ちょっとどころでない間違いかな<汗 ... 663. Norixさん 2002年04月14日(日) 11時58分16秒 DiskTakoですけど,6502側が多少クリティカルパスな部分があるので,以下のようにトンカチ側プログラムを変更したら直りませんかね?9xもDOSも入れてないので誰か人柱…^^; D060 AD 31 40 LDA $4031 D063 48 PHA D064 48 PHA D065 4A LSR A D066 29 78 AND #$78 D068 09 87 ORA #$87 D06A 8D 26 40 STA $4026 D06D EA NOP D06E EA NOP D06F EA NOP D070 EA NOP D071 EA NOP D072 29 F8 AND #$F8 D074 8D 26 40 STA $4026 D077 68 PLA D078 EA NOP D079 0A ASL A D07A 0A ASL A D07B 0A ASL A D07C 29 78 AND #$78 D07E 09 80 ORA #$87 D080 8D 26 40 STA $4026 D083 EA NOP D084 EA NOP D085 EA NOP D086 EA NOP D087 EA NOP D088 29 F8 AND #$F8 D08A 8D 26 40 STA $4026 D08D EA NOP D08E 68 PLA D08F 60 RTS 元の奴をタイミングずらしただけです。 データ更新間隔を全て同じにしてみた…と言うだけですが。 #意外とHC245入れたら直ったりするかも知れませんね。カートリッジと同じで…。 662. ゆうちゃんだお〜さん 2002年04月14日(日) 08時56分58秒 よろしければ・・エミュステさん ケーブルなどない物があったら協力しますので メールを頂けますか? aidesu80@hotmail.com 661. ゆうちゃんだお〜さん 2002年04月14日(日) 08時55分33秒 よろしければ・・Toshiさん ケーブルなどない物があったら協力しますので メールを頂けますか? aidesu80@hotmail.com 660. ゆうちゃんだお〜さん 2002年04月14日(日) 08時53分12秒 すいません・・昨日はちょっと力尽きて・(-_-;) では・・報告しますね。 生DOSでフロッピーで吸い出しました。 ファイルサイズは以前吸い出した正常のと比べて2回とも同じです。 そしてこれをDOS窓でやっても同じようになってます。 ちなみに前のプログラムでWINのDOS窓でやると正常になってます。 やはり同じ用に生DOSでやっても差分を掛けて見ると取りこぼしを起こしてますね。 ちなみに・・・中身は正式なのと比べて46%しか合ってませんて出ます。 659. 孝之介さん 2002年04月14日(日) 02時11分47秒 考えられる、あらゆる組み合わせを試してみました。 とにかく、このDOSプログラムが動作する状態はすべてです。 しかし、どれもまったくだめでした。 吸い出したファイルは、細かいファイルサイズはチェックしていませんが、大体サイズは正しいようです。 飛び飛びに、ブロック単位でごっそりと文字化けをしている、といった感じです。 吸い出し時の動作自体は、特に変わった点はありません。 ただ若干、動作に時間がかかっているように思うのですが、たとえば、保存中にかかる時間が長いなど、、、 従来のWINDOWSでしか動かないプログラムの方では、相変わらず100%完璧まで追い込めていますので、ハード的にはこれ以上はなんとも出来そうにありません。 100%なのですから、もうこれでよいような気がするのですが、、、 658. エミュステさん 2002年04月14日(日) 02時06分52秒 >言った手前、こちらで同じ環境を作って確認します。 >(2〜3日程度かかると思います。) なんか、すみません。 僕も言い出しっぺの方なのに、検証に参加できなくて・・。 657. エミュステさん 2002年04月14日(日) 01時54分41秒 また入れ違ってしまいました 孝之介さんと、ゆうちゃんだお〜さんには、生DOSとDOSプロンプト上での検証をお願いしていたので、たぶんWIN版っていうのはDOS窓の事だと思います。 656. エミュステさん 2002年04月14日(日) 01時50分57秒 >WIN版もやって見ました同じでした・・・ 元の環境でも駄目と言う意味ですか? DOSプロンプトでも駄目だったということだと思います。 あと、他にメールで連絡くださった方もいまして、その人も以前のプログラムで問題なく吸い出せていたが、今回のは駄目だったと言っていました。 655. Toshiさん 2002年04月14日(日) 01時46分25秒 うーん、そうですか。 言った手前、こちらで同じ環境を作って確認します。 (2〜3日程度かかると思います。) 確認ですが、 ”元の環境ではうまく行っているが生DOSでやると駄目” と言う事ですか? その時の、ファイルサイズに差異は有りますか? データだけが駄目と言う事ですか? 654. 孝之介さん 2002年04月14日(日) 01時32分15秒 う〜ん、なんと言ってよいか、、、全滅でした、、、。 一度もまともに吸い出せたことがありません、、、。 OSは、MS−DOSモード、DOS窓、作成したフロッピー、PC−DOSなど、パソコン各種、ディスクシステム4台、どういう組み合わせをしても、まったくだめでした。 パラレルポートのモード設定なども、いろいろ変えてみましたが、、、 吸い出したファイルは、バイナリエディタでひとめ見ればわかるほど、先頭から崩れており、吸い出すたびに30%ほどの差が出ているようです。 この計画は入手困難なトンカチエディターも必要なことですし、あまり深追いしないほうが良いのでは、、、 今、ディスクシステムのドライブの完全分解整備をしています。 ちょっとは、動作がスムーズになったような、、、 オークションのファミーがいくらなのかが気になる、今日このごろです。 トンカチエディターもお高いようですし、、、 653. Toshiさん 2002年04月14日(日) 01時28分36秒 もっと詳しく言って貰わないと、答えようが有りませんね。 >ちゃんとしたデータが吸い出せませんでした ・・・もう少し詳しくお願いします。 >中の数値を変更 ・・・ 何を意味しているのです? >WIN版もやって見ました同じでした・・・ 元の環境でも駄目と言う意味ですか? もしそうなら、ハード周りが怪しいのでは? 652. ゆうちゃんだお〜さん 2002年04月14日(日) 01時02分09秒 報告が遅くなってごめんさい 結果報告をしますね。 生DOSでやってみました・・ちゃんとしたデータが吸い出せませんでした。・・・ちなみにWIN版もやって見ました同じでした。・・・これって中の数値を変更したせいなのかな?・・取り合えず駄目した。(;´д`)トホホ 651. 苦楽まにあさん 2002年04月12日(金) 22時53分48秒 チャットどことどこが共用してるかわからないので 直しました<爆 インタ-ネットで遊ぶからいけます。<爆 TOSHIさんも暇だったら来てください---。<核 650. エミュステさん 2002年04月12日(金) 22時01分27秒 >最低限の確認ができてからの方がよろしいかと・・・ 言われてみると、その通りだと思いましたので、いったん削除しました。 試してくださる方は、僕にメールください。 emusta@emusta.net 649. Toshiさん 2002年04月12日(金) 21時56分00秒 >UPはまずいですか? まずい事は有りませんけど、何の確認もできていないので 被害が出ても知りませんよ。 最低限の確認ができてからの方がよろしいかと・・・ 648. エミュステさん 2002年04月12日(金) 21時51分51秒 入れ違いました。 UPはまずいですか? 647. エミュステさん 2002年04月12日(金) 21時50分42秒 Toshiさん どうも有難うございます。ココにUPしました。 http://www.emusta.net/file/disktako.lzh ゆうちゃんだお〜さん 有難うございます。 646. Toshiさん 2002年04月12日(金) 21時49分57秒 ”管理人のエミュステさん”に送付させていただきましたので、 そちらに、お願いします。 今の状況が、うまく行っているので有れば、特に必要も無いと 思いますけど・・・ 645. ゆうちゃんだお〜さん 2002年04月12日(金) 21時37分23秒 はい・・同じく実行ファイルを送って頂ければ試したいと思います。 あと・・解析したROMがあるので公開したいと思います。 ドラゴンバスターの吸い出し方 自動で吸い出し mapper95 128K 32K アドレス変更 0005 04 0006 F1 mapper4 32K 32K 8000から全部切り取り mapper95(20000)に貼り付ける 644. Toshiさん 2002年04月12日(金) 21時28分32秒 それでは、今から送ります。 メッセージ英語に付いては、添付ソースの該当部分を英語にして 送り返していただければ、再度コンパイルします。 (動作が確認できた場合での話ですが) それ以外で、こちらが独自に英語化すると言う事はありません。 643. エミュステさん 2002年04月12日(金) 21時17分20秒 はい。宜しくお願いいたします。 642. Toshiさん 2002年04月12日(金) 21時09分19秒 公開する手段が無いのでどうしましょうか? なのです。 ”管理人のエミュステさん” という方に送ればよいのですか? また、その場合のアドレスは ”8. このページについて+♪” の上の方に書いてあるアドレスで良いのですか? 641. エミュステさん 2002年04月12日(金) 15時26分03秒 吸い出しはドライバを介して行っていないので(ちなみにWindows上でも同様だと思います) 特にドライバを組む必要はないと思います。 EPPの設定は、OSではなくBIOSが設定されることなので、BIOS Setupで設定されていれば大丈夫と思います。 Toshiさん 個人的な意見なのですが、disktakoのメッセージを英語にして頂けませんか。 そうすれば、日本語のドライバも組む必要がなくなって、いいと思うんですが・・。 |