7. 掲示板 |
440. ゆうちゃんだお〜さん 2002年03月12日(火) 01時46分04秒 おひさ〜ゆうちゃんだお〜です ディスクの吸出しで取りこぼしを勉強してましたがどうもこれはこうすると修正出来ます。・・まず3個とってそれを三つ見比べて修正すると動くようになります。でもこれをやると一枚あたりの修正が三時間ぐらいかかりますのでこれを行えるプログラムを作れる人がいましたらぜひ、協力していただきたい思いますので。宜しくお願いします。。 439. anfangさん 2002年03月12日(火) 01時23分42秒 私のHPで公開している吸出し回路で、吸出し成功報告第1号が現れました! 自分が設計したもが作って動いてるのを聞くと、 なんかうれしいっすね! 438. エミュステさん 2002年03月12日(火) 00時30分20秒 回路作成・検証が終わったので、新しいPDFをUPしました。パッケージ版にはBSch用のデータも入っています。 437. エミュステさん 2002年03月10日(日) 15時10分40秒 リンク1件追加。リンク増えてきたなー。 436. エミュステさん 2002年03月10日(日) 01時56分56秒 ろむを吸おうぜ作者のページからここへのリンクがありました。ここ密かに見ている人も結構いるのかな。 435. エミュステさん 2002年03月10日(日) 01時54分21秒 手元にないため確認ができませんが PCEはゲームラボのバックナンバーにありませんでしたっけ。 97年8月号になかったかな? 434. 苦楽まにあさん 2002年03月09日(土) 15時48分42秒 誰かMD.PCEなどのPINアサイン知りませんでしょうか? 433. まささん 2002年03月06日(水) 21時42分33秒 なるほど。テスターでいろんなことがチェックできるのですね。 あった方が便利そうですね、買ってみます。 Gauさんお返事ありがとうございました。 432. Gauさん 2002年03月06日(水) 20時00分43秒 まささんへ テスターの必要性の有無について 豆電球の光でのチェックでは、測定部分に抵抗などが入ると 電気が抵抗に食われて、光っているか見えなくなって誤認しやすいかと。 テスターには導通チェック以外に、回路が作動しない時に プラス(+)マイナス(−)の極性の向きや、電圧を測ったり して原因を調べるのに重宝しますので 半田ごてと一緒に買われると良いのではないでしょうか。 アナログテスターだと千円もしないはずですし。 431. まささん 2002年03月06日(水) 19時49分40秒 はじめまして 初心者な質問です。導通チェックについて聞きたいのですが、これって『テスター』で調べることと『豆電球に電池つけたもの』で調べることはどう違うんですか? 私の頭の中では「電流が流れているかどうかを調べるのなら豆電球でもいいんじゃないの?」という疑問が繰り広げられています。教えて下さい_(._.)_ 430. 孝之介さん 2002年03月05日(火) 22時03分19秒 トンカチエディターはアイツーから発売されたソフトで、それ自身にはコピー機能はありません。 しかし、ヘッダーやプログラムを編集中に、生ディスクに入れかえて書きこむと、結果的にコピーできてしまいます。 ですが、子育てゴッコやディスクハッカーなど、専用のコピーソフトに比べると、非常に面倒です。 ディスクシステム自体にプロテクトのかかっている物はまったく使えません。 プロテクトは外しておかなければいけません。 http://www02.so-net.ne.jp/~disk/hazu.html トンカチエディターは、たまにオークションなどにも出ているようです。 その際大事なのは、必ず説明書の本を手に入れることです。 トンカチエディターは説明書なしでは、使うことはまず不可能ですから。 ご成功、お祈りいたします。 429. takeさん 2002年03月05日(火) 20時34分23秒 連続書き込みですみません。 ちなみにトンカチエディターはディスクシステム本体が コピーツール対策されているものであっても、問題無く プログラムの書き換えなどはできるのでしょうか? (ディスクハッカーとかは名前は聞いたことがありますが 今まで使ったことが無いし、その必要も無かったので本体は 改造してません。一度壊れて、かなり末期に再購入したので たぶん対策されたものだと思うので・・・) 428. takeさん 2002年03月05日(火) 20時31分36秒 はじめまして 私もディスクシステムにトライしてみたいと思うのですが トンカチエディターって任天堂非公認のツールですよね。 これは単体で自分自身のバックアップは作れるのでしょうか? コピーしてから一部を書き換えて・・・とあったので この手のソフトを持っていない身としては、あまりにも 基本的な事なのですが疑問に思い書き込みさせて頂きました。 どなたかご存知でしたら教えてください ps 回路は簡単に作れそうですがトンカチエディターの入手がかなり困難そう... 427. 苦楽まにあさん 2002年03月02日(土) 16時35分38秒 >TASUKUさん なんでも聞いていいですよ。 426. 孝之介さん 2002年03月01日(金) 23時25分43秒 ゲームギアでマークVのソフトを動かすアダプターが完成しましたので、UPしておきました。 http://www.mars.sphere.ne.jp/emerald/sega1.jpg http://www.mars.sphere.ne.jp/emerald/sega2.jpg http://www.mars.sphere.ne.jp/emerald/sega3.jpg http://www.mars.sphere.ne.jp/emerald/sega4.jpg 若干チラツキが有るものの、なかなかちゃんと動きます。 写真のように、カードキャッチャーを間にはさめば、マイカードもちゃんと動きます。 下から、マスターギアコンバーター→自作アダプター→カードキャッチャー→マイカードと言う順番です。 でも、かなりかさばりますので、あまり実用向きではないかもしれません。 さて、参考に日本のカセットを海外ピン接続に直すアダプターのピン接続を載せておきましょう。 マークV44P 海外50P A1(A0) ー25 A2(A1) ー26 A3(A2) ー27 A4(A3) ー28 A5(A4) ー29 A6(A5) ー30 A7(A6) ー31 A8(A7) ー32 A9(A8) ー8 A10(A9) ー9 A11(A10) ー12 A12(A11) ー10 A13(A12) ー33 A14(A13) ー7 A15(D0) ー24 A16(D1) ー23 A17(D2) ー22 A18(D3) ー18 A19(D4) ー17 A20(D5) ー16 A21(D6) ー15 A22(D7) ー14 B1、B2(GND) ー1、34、35、46 B4(M8−B) ー5 B5(ROM/RAM) ー4 B6(WR) ー2 B9(Mreq) ー3 B10(CrtOe) ー13 B18(A14) ー6 B19(M0−7、A15)ー11、36 B21、B22(VCC) ー19、20、21 以上、ピン番号はセガの正式なピン番号です。 製作される際はセガの本体、およびカセットのピン番号をご確認ください。 ピン接続は、海外→マークV、アダプターを参考にしました。 でも、マークV→海外、アダプターは売ってないので、こうして作るしかないですね。 425. エミュステさん 2002年03月01日(金) 22時34分12秒 来週の週末から活動再開の予定・・ 実家ではディスクシステムで遊びます。 424. エミュステさん 2002年02月28日(木) 22時53分12秒 出張先から書いています。(本当はあまり良くないんだけどね。) どうもありがとう、活動再開したら早速修正します。あと、今やりかけなんだけど、実際に吸出し機製作しながらPDFの新バージョン(シュミットトリガ付きの回路)の確認をしているので、終わったらページに載せます。 423. 苦楽まにあさん 2002年02月28日(木) 22時16分18秒 EMUSTAさん パソファミのPDFの74HC393 CLK->RESETだよ。<汗 422. tasukuさん 2002年02月25日(月) 06時50分43秒 初めまして.tasukuという者です.よろしくお願いします. m_ _)m 421. Norixさん 2002年02月22日(金) 23時02分00秒 UI付けた実験をしました。 結論:Winアプリは割り込み禁止に出来ないので1GHz以上あっても取りこぼしますw 色々やってみたんですがダメでした^^; 420. エミュステさん 2002年02月21日(木) 18時33分27秒 これから1週間ほど、ページの更新と吸出し機からはなれます。あとメールも見れません。でも、掲示板の管理はやりますので。一応、ほぼ毎日見ています。 419. 孝之介さん 2002年02月20日(水) 01時08分04秒 ちょっと変わったページを見つけました。 ゲームバックアップ機のコレクターさんのようです。 http://www.robwebb.clara.co.uk/backup/ それにしても、いろんな種類があるもので、日本では見たことの無い、ファミコン用などというのも有るようです。 非常に貴重なマニュアルや、転送ソフトなどもUPされていたようですが、残念ながらLINKが切れてるものが多いようです。 外国にはいろんなものが有る物ですねえ。 418. Norixさん 2002年02月18日(月) 21時38分30秒 >emustaさん あれのソース見たんですが,割り込み禁止にしていたりするのでかなり危険な香りがしますw おいら2Kなので速攻テストとか出来ないんですが,「マシンが速ければ」UI付けても動きそうです。今度作って試してみますね。 書き込みは全然別の話なのですぐには無理ですね。 自前のも色々と試行錯誤中です。 417. 苦楽まにあさん 2002年02月18日(月) 00時53分20秒 なんか昔の閑古鳥でなく人が集まってきていい感じです。 >本職ソフトウェア 他人の大学の課題やるために勉強してます。 >パソファミ難そうだし。 SRAMのカ-トリッジもついでに やっちまうかな。<汗 検証用に >WinのUI ランチャぐらいは.... 416. emustaさん 2002年02月18日(月) 00時06分27秒 Norixさん、どうかこのプログラムを改良・拡張できないですかね・・(WinのUIつけるとか書き込み対応とか)そういう便利なツールがないので、きっとかなり受けると思うのですけど。自分で頑張ってやろうとしても、いつになるかわからない上に、やれるかどうかさえわからない(たぶん無理)なのですよ・・あとパソファミ難そうだし。 これでも本職ソフトウェア。ああ情けないなあ、自分。(;´д`) 415. emustaさん 2002年02月17日(日) 23時53分17秒 Norixさん 確かに。僕の方でもLHUT32で解凍できませんでした。DLLも最新使ってるのに?このzipって、受け取った時から変えていないんですけどね・・ まあということで、圧縮しなおしてUPしなおしました。 414. 孝之介さん 2002年02月17日(日) 23時38分01秒 苦楽まにあさん、回路図有り難うございました。 どこかで見た記憶があります、PST518Aって、何の素子?と思った記憶がありますから。 ROMですけど、、、プログラムが三菱 M5L27256K、キャラクターがAMD AM2764DC、いわゆる256Kビットと64KビットのUV−EPROMです。 絶対書きこめる確信の有るカセットが欲しかったので、ちょっと特殊な物を使用しました。 何しろ、もともと書きこめてた実績が、、、 配線は、ほとんど90%ぐらいはそのままで、1Mビットの32ピンのためにあまった4ピン分のVCCとGNDへの配線、キャラクターRAMの1ヶ所のみ電圧が違うので配線変更のほかは、まったく手を加えていません。 パソファミ上では、書きこみ、バックアップ電池によるデータ保持、読み出しすべて問題無く、読み出したデータも正常にエミュレータ上で動作しますので、回路的には問題ないかと思います。 ただ、ファミコン実機やその他ファミコンのような物にさすと、画面が真っ白でまったく動作せず、S−RAMのデータが破壊されることもあります。 ところで、どなたかこのファミコンS−RAMカセット、実用になってる方はおられるのでしょうか? 413. Norixさん 2002年02月17日(日) 23時30分21秒 >emustaさん DISK吸出しのzipをダウンしてみたけどLHut32で見ると中身見れなかったので,らるち〜で解凍しました…。 何でだろ。 412. 苦楽まにあさん 2002年02月17日(日) 22時46分40秒 >孝之介さん 一応SRAMの型番のPDFを見ときます。<汗 あと元に乗っけてあったROMの型番も教えてください。 411. 苦楽まにあさん 2002年02月17日(日) 22時35分26秒 NORIXさんもデスク周りで苦労してるっぽい。 着々と進んでる模様。楽しみ。 <孝之助さん。 >S−RAMカセットについて、いろいろと調べてみました。 なんででしょうね。 一応家のUP板に某ラボに乗っていたやつも乗っけておきます。 http://dev.fam.cx/nop90/ 410. 孝之介さん 2002年02月17日(日) 18時38分43秒 ついにディスク吸い出しソフトの公開なのですねえ。 これで誰でも、ディスクソフトがエミュレータで楽しめますね。 誰か、書きこみ機能も追加してくれないかなあ、ホントにお願いしますよ。 S−RAMカセットについて、いろいろと調べてみました。 ファミコンだけでなく、いろんな機種を調べたのですが、やはりゲームのROMを外してS−RAMに乗せかえるだけと言うのは、一般的に良くやられている方法のようです。 S−RAM自身のデータやアドレスピンは、カセットのコネクター直結で別に良いのだそうで。 特にバッファアンプやプルアップ、プルダウンなどはしていないようです。 なぜ動かないんだろう、おかしいなあ、、、 409. emustaさん 2002年02月17日(日) 14時56分32秒 ディスク吸出しのページに、孝之介さんの記事を資料としてUPさせて頂きました。(今まで幸之助さんって言ってましたね、申し訳ありません) 僕は、やっとある程度作業できる環境が整ってきました。部屋狭いんで、ミニキッチンのところで立ち仕事ではんだ付けやってますけどね。あと、はんだも環境にやさしい鉛フリーのものを使わないと・・やり難そう。 はんだの蒸気逃がしてやらないといけないので、作業するときは窓を開けてやっているんですが、窓から入ってくる空気が大都会って感じです。(?) ところで今日の午後からTrash!に入れないような・・ 408. emustaさん 2002年02月16日(土) 01時48分46秒 苦楽まにあさん、了解。 さて 今、携帯サイトをこそこそと作っています。これができあがれば、移動中も掲示板にアクセスできて便利なんですが。 407. 孝之介さん 2002年02月15日(金) 21時15分26秒 Norixさん、どうも有り難うございました。 早速やってみました。 今までこの装置がどう言う動きをするのか、まったく解らなかったのですが、データがエラーしながらも、動作を知ることが、おかげさまで出来ました。 で、動作についてですが、ディスクシステムをアクセスし、FM−77本体に取りこみ、順次FDDに書きこんでいきます。 しかしながら、FM−77のメインメモリ64KB、CPUクロック8MHzと言う、今から見るとどうしようもないスペックでは、ディスクシステムのアクセスが数十回に及び、時間のほうもものすごくかかってしまいました。 また、FDDに保存されたファイルを見ても、独自の小さな細切れのファイルで、しかもFDD自体が2Dと言う小容量ですので、これを加工したり、保存しておいたりと言うことは、無理なようです。 さすがに、この方式でのアクセスはこれで限界かと思いますので、このFAMOSの製作は、これで終わろうと思います。 いろいろと、どうも有り難うございました。 また、別の方法を考えてみます。 406. Norixさん 2002年02月15日(金) 17時14分49秒 >孝之助さん 強引ですがFAMOSの改造です。 famos.mの $3092:$26 $3A を $3092:$12 $12 にするとCRCエラーを「無視」します(ぉ #逆アセしてみた 405. 孝之介さん 2002年02月15日(金) 13時42分09秒 FM−7によるファミコンディスクシステム リードライト装置のFAMOS基板を、新たにFM−77用に作りなおしました。 参考までに写真を。http://www.mars.sphere.ne.jp/emerald/famos.jpg さて、動作結果ですが、以前とまったく同じで、やはり「CRCエラー」が出ます。 やはりプログラム側に問題があるように思うのですが、どなたか、ハードも含めて、バグが解る方おられませんでしょうか? ご質問のささみさんへ ディスクシステムのアクセスは、基本的にパソコンのパラレルポートと、ディスクシステムの背面の隠しパラレルポートをストレート接続することで、すべての操作が可能なようです。 問題は、ソフトの方で、これはプログラマーの努力と良心にかかっています。 どなたか、コダカラくんに相当する、WINDOWS用のプログラムを公表される、すばらしい心と技術力がある方がおられれば、すべては解決します。 何年も前に発売されたソフトと同じ程度の物が、今のプログラマーには作れないとは思えないのですが、、、 志の有る方、いかがでしょう? 404. ささみさん 2002年02月15日(金) 01時56分04秒 はじめまして。 ディスクシステムの吸い出し方法を探していたらココにつきました。 私は、ディスクシステム自体は所有しているのですが、これで吸い出しをすることが出来るのでしょうか? それとも、やはり吸い出しをするハードを自作しなければいけないのでしょうか? ネットを探したのですが、カセットの吸い出し方法はあるのですが、ディスクシステムの吸い出しの方法が分からないのです。 これから、カセットの吸い出し機は作ってみようと思いますが、 このカセットの吸い出し機にディスクシステムのカセットを 刺せば吸い出しが出来るのですか? 私は是非ディスクシステムの「リンクの冒険」をクリアしたいので出来ればディスクシステムの吸い出しをしたいのです。 403. 苦楽まにあさん 2002年02月14日(木) 22時20分57秒 とりあえず一段落ついてから<3.4月ころ EMUSTAさん試作基盤をここで作ってみたいと思います。<核 人柱やってくれる人います?5.6人集まってくれると ありがたい。 http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/annai1.html それから少数量産にかかりたいと思います。 それが確実。 人柱やりたいって人はmailください。 krackmania@dev.fam.cx 402. ゆうちゃんだお〜さん 2002年02月14日(木) 00時04分50秒 マスターシステムのを・・・図面製作しましたが・・・何故か動きません・・回路が悪いのか部品が悪いのか解りませんので取り合えず製作の完成してる写真から見て配線チェックしてみようと思います。。 401. 孝之介さん 2002年02月13日(水) 23時12分18秒 もちろん、どうぞ。 何かの参考になり、皆さんがちょっとでも製作が楽になれば、何よりです。 それからdisksys.romは、0000からの1行目のNESファイルのヘッダー部分も含めてFFを全部削除です。 disksys.romはNES形式ファイルじゃ有りませんから。 |