7. 掲示板 |
800. ゆうちゃんだお〜さん 2002年05月16日(木) 10時49分09秒 はい・・・気にしないでくださいね。 何が引っかくかと言うとある人の隠しコマンドを使ってるのでその了解がとれてないのです・・・だからある意味無断転写してるのでこれが了解してもらい改めて見栄えを良くしてからと思ってるので・・宜しくお願いします。 799. エミュステさん 2002年05月16日(木) 10時02分28秒 うっちゃんさん その通りです。 でもログをロックすればユーザーからはホスト名見れないと思うし 今までやってきて、いたずらとかされそうな感じがしなかったので 大丈夫だと思っていますが。甘いですかねえ。 それから 同じホスト名で同じ名前の人が2人以上あらわれるなんてことは、まずないでしょう。 ゆうちゃんだお〜さん 帰宅したら消しておきます。今日は私用で早く帰る予定ですので。 5時くらいに消すことができます。それまでは、すみませんが待ってください。 Readmeに公開禁止って書いてありましたね・・ごめんなさい。 798. ゆうちゃんだお〜さん 2002年05月16日(木) 09時14分55秒 エミュステさん・・・あのツールの公開は待っていただけ理由はメールで改めて書きますので。。宜しくお願いしくお願いします。 797. うっちゃんさん 2002年05月16日(木) 02時34分17秒 >>796 それだと、同じ名前で同じプロバイダ、同じ地区の場合、勝手に削除できたりするような・・・。 あと、しつこくて申し訳ないのですが、詳しい方、私のHPの掲示板でホンコンの質問に答えてあげてくださいませんか?一人ではいくらなんでも無理です。。 >>795 ウチのPentium4 2GHzのPCでやったら・・・。すごそうだ(藁 796. エミュステさん 2002年05月16日(木) 00時44分44秒 WindowsXPでは簡単にMS-DOSのフロッピーを作ることが出来るので、DOSの単体吸い出しプログラムを使えばよいので、僕はNT系対応はあまり必要性感じていませんでした。 でも、もちろんパソファミで吸い出しができた方が便利ですけどね。 あと、この掲示板、ユーザー側からの記事削除&修正が出来るようにする予定です。パスワードを入力する方式は個人的に嫌いなので、名前とホスト名の認証で記事削除&修正が出来るようにする予定。 795. 孝之介さん 2002年05月16日(木) 00時28分44秒 あ〜、やはり動きませんでしたか、そうでしょう、、、 SPDETECTについては、あえて触れませんでした。 青と赤のバーグラフが表示されると、速度の目安になるというだけで、表示されても結局ダメですから。 さて、BIOSの設定方法ですが、I/O Recovery Timeという設定項目があり、ウェイトをかけることにより外部機器との入出力速度を調整することが出来ます。 ウェイトの数字を大きくすると、速度が遅くなります。 と、FDS Loaderの説明書には書いてあるわけですが、 現在実用になっているパソコンでは、こんな設定項目は影も形も無いでしょう、、、 たしか486時代のマザーボードで、見た記憶があるのですが。 仕方ないので、CPU自体のクロックをダウンする方法を研究中です。 この方式では、ほとんどの場合は今のパソコンでは速度が速すぎるみたいですから。 ですからうちで唯一成功してるのは、133MHzMMXなしのノートだけです。 書き込みはまだ成功していないのですが、これはちょっと理由が思いつきません。 入力や出力にクリスタルイヤホンつないで聴いてみますか? トンカチエディターで聞こえる、あの音とそっくりなのが聞こえるようになれば、大体うまくいきます。 ああ、誰か速度調節プログラム、作ってくれないかなあ、、、 (こないだからずっとこれだ、、、) 794. うっちゃんさん 2002年05月15日(水) 23時41分57秒 >>793 すみません。 「NT携帯嘔吐のことです」⇒「NT系対応とのことです」 793. うっちゃんさん 2002年05月15日(水) 23時40分11秒 >>791 変なこと言ってしまってすみませんでした。。共にがんばりましょう。 ファミコンコネクタですが、加工済みのKELのやつをHP上でお譲り できるようにしようと思ってます。もちろん他の部品も・・・。 でも、転売ですねぇ・・・。 パソファミですが、次バージョンからNT携帯嘔吐のことです。 安藤さんに、「GIVEIO.SYS」を使ってはどうかとメールしました。 792. ゆうちゃんだお〜さん 2002年05月15日(水) 22時41分00秒 「FDS Loader」解説、ありがとうございます やってみましたどうしても上手くいきません。 そして理由を調べたらある程度の事が解ったので報告しますね。 付属についてるSPDETECT.COMなんですがどうもこれを使ってスピードを確認するみたいで・・赤だと遅く・・青だと速く・・理想は赤と青は表示されると正常に動くみたいで・・なかなかそれに合いませんしそれにそれを調整するのは・・どうもパソコンのBIOSをいじるみたいですね。まったくどう設定するでしょう??これが解れば動くはずですね。。 こんばんは〜女ゲーマーさん ρ(^◇^)ノ.はーいっぜひ、お待ちしてますね 791. エミュステさん 2002年05月15日(水) 19時50分44秒 敵だなんて思ってないですよ。 共に吸い出し機を世に広めようと志す仲間じゃないですか! 製作代行とか金銭が関わることは、なかなか大変と思います。 お金取るからには、サポートとかちゃんとやらないといけないでしょうし。 頑張って下さい。 790. うっちゃんさん 2002年05月15日(水) 03時48分52秒 すみません。誰かホンコンのスレで質問に答えてあげてください・・・。 自分ひとりでは対処できません。。 http://www7.ocn.ne.jp/~u-sat/ そういえば、パソファミ等の製作代行やってる自分って、皆さんの敵ですよね・・・。 789. ぶんさん 2002年05月15日(水) 02時00分23秒 > 72ピンのコネクタ 私は探すのが面倒だったので要らないパソコンのマザーボードからISAスロット(一般的に黒いコネクタ。)を引き抜いて切って使いました。 ビミョーにピッチが違いますが使えない事は無いです。 788. スネークさん 2002年05月14日(火) 23時08分55秒 > 72ピンのコネクタ 通販で探せば無いこともないですが、写真が掲載されていない サイトでは形状が確認できないので、実際に市内に出向いて ひたすら歩き&聞き込みを続ければ、ひょっとすると60pinが 見つかるかもしれません。 # 私は他のパーツのために10kmほど歩きました... 執念深く探索されることをオススメします。 最終手段は実機から・・・(私は挫折しました) 787. マルモさん 2002年05月14日(火) 22時27分52秒 即行のレス、どうもです。 住処が、北海道なので秋葉原とかイケテル所には行けません。。。 パーツ屋も市内には少ないです。(むしろ無い) 72ピンのコネクタもあまり見かけませんが、簡単に手に入るんでしょうか?? 786. スネークさん 2002年05月14日(火) 22時03分19秒 > マルモさん 72pinのコネクタでも代用できるみたいです。 コネクタ以外の部品も地方になると入手が困難ですので、 あらかじめ必要な部品のリストを作って、電子部品のお店を 回ると効率良く買い物(下見)ができると思います。 私はリストを作らずに下見に行ったため、調べ忘れが結構ありました。 785. エミュステさん 2002年05月14日(火) 21時42分36秒 マルモさん この質問はかなり多いので、Q&Aに登録しています。すぐ上のQ&Aを見てください。 あと、ファミコンを分解して取り出すのも手です。 784. マルモさん 2002年05月14日(火) 21時02分21秒 はじめまして。 何度もこのページには来させてもらってますが 掲示板への書き込みは始めてです。 「ファミコン吸出し」を読ませてもらって、 吸出し機を作ろうと思ったんですが、 カセットコネクタっていう物をどこで入手すれば良いのか ワカリマセン。 ファミコンを分解したりするんでしょうか・・・? 783. エミュステさん 2002年05月14日(火) 01時47分58秒 僕は次はアレに進みたいと思います。試してみて結果を作者に連絡したい。 なんか、JR山手線の大崎駅が突然今日から改札口が変わっていてびっくり。 今日は、時間を無駄使いしてしまって後悔した・・。 782. 女ゲーマーさん 2002年05月14日(火) 01時27分35秒 こんばんわ!盛り上がっているところすみません。 実家に行ったら、先日教えていただいたマジコン、じつは2台ありました・・・。 何も知らないって怖いかも、と思いました。 FDは260枚以上ありました・・・だいぶなくしたので、恐らく元は300枚くらいあったようです。 ここの掲示板のおかげで捨てなくて済みそうです。ありがとうございます!!! >ゆうちゃんだお〜さんへ メールさせていただきます。よろしくお願い致します。 781. 孝之介さん 2002年05月13日(月) 15時24分04秒 エミュステさんも、ついにディスクなのですねえ、ほんとうに良かった! DiskTakoの次は、アレや、FDS Loaderですね! 実のところ、私にはもうこれ以上方法が思いつかないので、どなたかの情報が聞きたいと思っておりました。 ぜひ成功させていただきたい物です。 780. 孝之介さん 2002年05月13日(月) 15時00分40秒 プログラムは1つしかありません。 fdsloadr mario.fds と、DOSで入力するとプログラムが立ち上がります。 接続ハードは自動検出ですので、RAMアダプターをつないでいた場合は、mario.fdsファイルが自動的に転送が始まり、ファにコンでマリオが動き出します。 ディスクをつないだ場合は、ちょっと面倒なのですが、上書きしても良いFDSファイルを用意しておき同じく fdsloadr mario.fds とすれば立ち上がりますが、この場合、立ち上がってすぐに吸出しが始まり、読ませたmario.fdsは消されてしまいます。 F4を押すと、今吸い出したディスクがmario.fdsと言う名前で上書き保存されています。 ディスクに書きこむ場合は、ディスクを入れずに fdsloadr mario.fds とうちこむと、ソフトが立ち上がりますので、Shiftキーを押し、PROGRAM(書きこみ)モードにします。 書きこんでも良い生ディスクをドライブに入れれば、自動的に書きこまれ、マリオディスクの出来あがりです。 と、使い方は以上で全部ですので、やってみればすぐにわかると思います。 非常に簡単で、なかなか信頼性も高いので、非常に優れた方式であると思います。 でも、動けばの話ですけどね、、、(この意味はやってみれば解るでしょう、、、) そうそう、DOSは英語版ならどれでも動きます、ファイル構成が同じならばバージョンは関係がありません。 私はPC−DOSJ6.3/Vの英語モードを使っています。 7.0はインストールで失敗してしまって、、、 古くなるとフロッピーも読めなくなるのですね、、、 MEやWIN98で作成した立ち上げフロッピーでも、まったく問題ありません。 もちろんDOS窓でも。 779. 孝之介さん 2002年05月13日(月) 14時33分30秒 ディスクドライブ、吸い出し、書き込み用ケーブル ディスクドライブ12ピンオス パラレルポート25ピンオス 1ー ー ー14 2ー +5V 3ー ー ー1 4ー ー ーGND 18〜25 5ー ー ー2 6ー ー ー11 7ー ー ー12 8ー ー ー無し 9ー ー ー10 10ー ー ー13 11ー ー ー15 12ー ー ー17 ディスクドライブの2番ピンには外部から+5Vをかける必要があります。 つまり、2番に+、4番に−を接続すると言うことで。 私はパソコンのPS/2端子からから供給していますが、下手をするとパソコン側が破壊されますので、(実際、ショートさせてパソコンが落ちたことがあります、、、)きっちり5VがでるACアダプターを用意した方が良いかと思います。 ケーブルは例によって、RAMアダプターからの流用品です。 残骸が、増える増える、、、 778. 孝之介さん 2002年05月13日(月) 14時14分20秒 ケーブルは私はコネクターだらけで、必要に応じて外せますので、1本で作りましたが、2本にしたほうが良いでしょう。 一度に両方接続するとパソコンがハングアップしますので。 RAMアダプター、書きこみ用ケーブル RAMアダプター、メス パラレル25ピン、オス 1ー ー ー12 2ー ー ー無し 3ー ー ー13 4ー ー ー15 5ー ー ー10 6ー ー ー16 7ー ー ー14 8ー ー ー無し 9ー ー ー2 10ー ー ー1 11ー ー ー17 12ー ー ー11 RAMアダプターをつなぐ為のコネクターは、私はディスクドライブの基板から外しましたが、入手困難です。 直結でも良いのですが、その場合はRAMアダプターが本来の用途には使えない、と言うことで。 777. ゆうちゃんだお〜さん 2002年05月13日(月) 12時50分36秒 あと、繋ぎに関してはこれで良いのかな? RAMに繋ぐケーブルは RAMとFDSで製作? 吸い出しケーブルは DDUとFDSで製作? RAM DDU FDS signal name/description --- --- --- ----------------------- 12 14 1 (R) -write * 2 (R) VCC (+5VDC) 13 1 3 (R) -scan media 15 4 (R) VEE (ground) 10 2 5 (R) data 16 11 6 (D) motor on/battey good 14 12 7 (D) -writable media 8 (D) motor power 2 10 9 (D) data 1 13 A (D) -media set 17 15 B (D) -ready 11 17 C (R) -stop motor 776. ゆうちゃんだお〜さん 2002年05月13日(月) 12時46分51秒 エミュステさん・・ついにDiskの吸い出しが完成したんですね・・おめでとうございます!(^−^)! 良いでしょ・・あのツール・・使い方も親切に書いたつもりですしね。 でも・・ちょっとシンプルの気もするので気になるところそこかなっと思います。(^^; まあ・・シンプル イズ ベストとも言うのでなんとも言えないよね。・・エミュステさん それから、孝之介さん、いつもすいませんが・・「Famicom Disk System Loader」をどのプログラムでどう動かすのか分かる範囲で構いませんので教えて頂けませんか?m(_ _)m RAMアダプターに繋ぐケーブルなども作ったしPC−DOSの3.30も手に入れましたので・・・ あと・・NES−>FDSコンバータって、有りましたっけ? これに関しては私が知る限り存在しません。。 775. ドスさん 2002年05月13日(月) 07時32分09秒 >スネークさん ハンダ吸取機を使うのが手っ取り早いかも。 3-4千円くらいでしたか。 僕も吸い取り線はまったく使いこなせませんでしたので重宝しました^^;; 774. スネークさん 2002年05月13日(月) 01時01分56秒 2度目の投稿になります。スネークです。 > エミュステさん > 50W以上のヒーターのはんだごてを使った方がいいのかな。 仰せの通りであります。 現在使用しているハンダごてが40Wなので、なかなかハンダが 溶けてくれず、しかもハンダ自体が少ししかついていないため、 困難は増す一方でして・・・(汗 > KEL 4630〜 は、僕は今予備たくさん持っているので、僕から送っても良いですよ。 あ、ありがとうございます!! 初投稿にして嬉しい限りであります。 これから詳細をメールさせて頂きます。 > 店員さんが僕のことを覚えていてくれた 私が行ってみた某店では、予想通り無愛想なオジさんがいまして、 思い切って尋ねたものの、「あー、無い、ウチには置いて無い」の一言。 傷心の思いで3時間かけて自宅へ帰りました・・・。 773. エミュステさん 2002年05月13日(月) 01時01分18秒 僕の方でも、Disktakoの吸い出しが成功しました。 予想していた通り、PCを交換したらあっさり成功しました。(^^; 環境は、NEC AileNX でCPUはMMX Pentium 200MHz、Win95。 パラレルポートの設定はEPPにしました。ECPは試していません。 まずオリジナルのDisktakoで試したところ、やはり何点か吸い出すたびにデータ値が異なりました(バイナリで1桁違うだけ、それが何点かぽつぽつとありました)。 次に生DOS上でも実行できるアレンジ版の方を、Win95のDOSプロンプト上で実行したところ、何度吸い出してもデータ値は変わりませんでした。 それからゆうちゃんだお〜さんから送っていただいた、DisktakoToolを試しましたが、これは両面のディスクのFDSも簡単に作成できて便利です。 とりあえず、ゼルダと悪魔城ドラキュラとバレーボールを吸い出して、ゲームの最初の方は動作を確認しました。 それから、以前の孝之介さんの報告と被りますが、パソファミやVirtuaNESは、FDSファイル読み込み時にファイルサイズをチェックしているようで、FDSファイルは、データが空いている部分は00を埋めて1面64KBになっていないと、実行できないみたいですが、Famtasitaは、ヘッダとデータが正常に出来上がっていれば、ファイルサイズに関係なく実行できるみたいですね。 とりあえずここまでの感想は、工作自体はわりと簡単なものなのですが、吸い出しの安定性がPCのハード的な環境にかなり依存しているので、厄介だなあ・・って感じがしています。 772. エミュステさん 2002年05月13日(月) 00時36分52秒 僕は実機からとったことがないので、あまり良いアドバイスは出来ないです。ファミコンのはんだを溶かすとなると、50W以上のヒーターのはんだごてを使った方がいいのかな。 KEL 4630〜 は、僕は今予備たくさん持っているので、僕から送っても良いですよ。 あとは、お店で取り寄せてもらう方法がありますね。僕は今まではそうしていました。 昨日、地元の電子部品屋に半年振りかな?行ったんだけど、店員さんが僕のことを覚えていてくれたみたいで、ちょっとうれしかったな。 771. 苦楽まにあさん 2002年05月13日(月) 00時14分58秒 うむ。おいらも外したが 逆に半田をもってから吸い出すといいですよ<はんだ 770. スネークさん 2002年05月12日(日) 23時37分23秒 はじめまして、スネークと申します。 エミュステさんのサイトは1年ほど前から知っておりましたが、 この度時間をとってファミコン吸出し機を作ることにしました。 1週間ほど掛けて必要な部品の資料を集め、先日市内に下見へ いったのですが、さすがは地方。 74HC299・抵抗以外の部品は全くありませんでした。 そこで、千石電商のネット通販に最後の望みを託し、商品検索 で「KEL 4630-060-038」以外の取り扱いは確認できました。 昨年のゲームラボに、「ファミコン実機があればそれを流用 できる」と書いてありましたので、早速ハンダごてを片手に取 り、外しにかかったわけですが・・・正直言って無理です(涙 72pinカートリッジコネクタすら販売されていないため、代用 品を考えるのは難しいようです。 何か良い案がありましたら、ご教授下さい。 769. 孝之介さん 2002年05月11日(土) 22時18分59秒 NES−>FDSコンバータって、有りましたっけ? こんなに見事にFDSソフトがRAMアダプターに転送できるなら、もう、S−RAMカセットは作らなくてもすむかと思いまして。(いまだに完成していない、、、) でも、良く考えるとファイル構成も、第一、サイズ自体が違いますもんね。 カセットをディスク何枚かに分割とか出来ないかなあ。 それか、RAMアダプターの容量拡大とか。 いや、それより前に、転送速度調節が出来るようにならなくては、この方式での成功者は出ないのでは、、、 がんばっていただきたい物です、と言ってもメールすら出せませんけれど。 768. エミュステさん 2002年05月10日(金) 01時40分36秒 ディスク吸い出しのページ微妙に更新しました。 あと、Famicom Disk System Loaderのドキュメントの日本語訳始めました。完成して作者の了解が得られたら、公開しようと思います。 でも、それは数ヶ月後とかになると思います。 767. 孝之介さん 2002年05月09日(木) 02時35分37秒 うちのノートなんて、133MHzですよ。 何がうまくいくかなんて解からないもんですね、この機種だけなんです、RAMアダプターとまったくエラーなしでデータ通信が出来るのは。 ファミコン側のリセットボタンを押しても、見事にノートのメモリーにアクセスされます。 OSはPC−DOS7.0でいくことにしましたが、さすがに使いにくいので、WINDOWS95とのデュアルブートでいくことにします。 95のMS−DOSモードではだめなんですよね、なぜか、いろんなドライバが邪魔してるようで。 転送速度調節、つけて欲しいよねえ、、、 ソースリストがかなり詳しいので、自分で調節しろ、ということなんでしょうが、ソフト方面は特には弱くてねえ、、、 766. エミュステさん 2002年05月09日(木) 01時19分02秒 僕の方は、吸い出し用にノートPCを確保できそうなので、今週末くらいから、まともに吸い出しができるようになるかもしれません。 MMX Pentium 200MHzなので、速度にちょっと不安がありますが。Disktakoの吸い出しは200MHz以上必要になっていましたよね。 でもWindows95だったら軽そうだから、まあ大丈夫かな。って思ってます。 ちなみにこのノート(NEC AileNX)は、パソファミ回路やFALもかなり安定して使えていたので、期待しています。 765. ゆうちゃんだお〜さん 2002年05月07日(火) 23時38分38秒 エミュステさん・・お久しぶりです^^ GWはある意味忙しくて・・ぜんぜん顔を出せませんでした。 それに例のソフト使って頂いたんですか。嬉しいです。 私がテストした限りは問題無いのでぜひ、頑張って動かしてくださいね。 それから私も「Famicom Disk System Loader」に取りかかりつつ浮気しながらメガドラの吸い出し機も作ってます^^ それにしても「Famicom Disk System Loader」が良い感じに動いてるんですね。まずはコネクタから作ってます。。 764. 孝之介さん 2002年05月07日(火) 17時33分55秒 パラレルポートに問題が有るパソコンが多いように思いましたので、パラレルポートを買ってきました。 PCIの高速タイプが欲しかったのですが、今時そんな物が売ってるはずも無く、仕方が無いので中古でISAバスを2種類買ってきました。 結果的にはオンボードとどれもまったく変わりなく、どうやらマザーボード側に結局すべて影響されているようです。 うまくいかないときは、パソコンごと換えないとダメ、と言うことですね。 「Famicom Disk System Loader」は、あまりにもすばらしい為、ノートパソコンを1台専用に割り当てることにしました。 PC−DOSの英語版をいちいちフロッピーから立ち上げているのでは、大変ですから。 なお、DOSのバージョンですが、どれを使ってもまったく同じでした。 速度、その他は組み込むドライバの種類で左右されているようです。 相変わらず、実ディスクへの書きこみだけがうまくいきませんが、これだけ便利ならばそれでもかまわないような気がしています。 たぶん、パソコンからのデータ転送速度が調整できればうまく行くような気がするのですが、誰かソフト訂正してくれないかな? 英語がわからないから、作者さんにはメールできないしなあ、、、 使い方もまだまだわからない点が多いです、やっと両面ディスクの吸い出し方が解りました。 エラーも無く、知らない間に両面まとまったFDSファイルになっているので、非常に便利です。 763. エミュステさん 2002年05月06日(月) 23時58分24秒 それから、ゆうちゃんだお〜さんからもらっているツールも試してみました。まだ実用はできていないですが。 WindowsのUIで操作できるのは良いですね。それにアイコンも気に入っています。 そういえば、最近ゆうちゃんだお〜さん来ないですね。ちょっと、寂しいなあ。 762. エミュステさん 2002年05月06日(月) 23時53分21秒 すごいですねえ。 孝之介さんもそこまで進んでいるんですね。僕はDisktakoの吸い出しがうまくいかなくて(それに今使っているPCは他にも吸い出しで不具合があるので)、ジャンクでPC買おうかと迷っているところですよ・・。 761. 孝之介さん 2002年05月06日(月) 21時51分52秒 「Famicom Disk System Loader」ものすごいです! 今までの常識をひっくり返すような方式で、もうファミコンディスクシステムは必要ありません!! とりあえず内容は先に書いたとうりで、今のところディスクからの吸い出しと、RAMアダプターへの書きこみに成功し、ディスクへの書き込みはまだ成功しておりません。 ディスクからの吸い出しは、すでに皆様良くご存知のとうりで、出来あがったFDSファイルはそのままエミュレーターで実行できるヘッダー付きになっていますので、ちょっと便利です。 それからこれがものすごいのですが、RAMアダプターへの直接アクセスで、パソコンのメモリーに取りこんだFDSファイルを直接ファミコンからディスクシステム付属のRAMアダプター経由で直接アクセスが出来ます! 今回使用したソフトは「中山美穂のトキメキハイスクール」、ご存知のとうりディスクアクセスが非常にうっとうしいソフトです。 が、アクセスのたびに見事にパソコンのメモリーからFDSファイルは転送され、ちょっと気がかりだった途中でのセーブもパソコンのメモリーに変更データが転送され、最終的にパソコンのプログラムを終了するさいに、FDSファイルに上書きすることで、次回立ち上げ時に普通にゲームソフトのコンティニューを選ぶと、ちゃんと続きから再開されました。 A,B面のセットのみ、パソコン側の数字キー1,2でセット入力します。 プログラム実行はファミコンがするわけですので、操作はまったく実機で、しかもディスクのようなメカは使いませんので、ベルト切れの心配など無く、非常にすばらしいと思います。 いったん、ディスクを吸い出してファイル化した後は、もうディスクドライブは使う必要はありません。 この方式は、部品が一切必要無く、ケーブルのみのストレート配線ですので、ぜひ試して見られることをお勧めします。 タダでこんなすばらしいことが出来るのは、本当に驚きです! なお、今回の難点はMS−DOSにあるようです。 私も今、最適のMS−DOSバージョンを研究中ですが、何か良さそうなのが見つかりましたら、皆様もぜひ発表をお願いします。 ディスク書きこみについては、成功しましたら、また報告します。 ディスクエラー27なので、もう一息のような気がするのですが、、、 |